Fundraising Journal online

Latest articles新着記事

2015.4.14

【あの人に聞く】バーナード・ロス氏(The Management Centre ディレクター)

インタビュー
2015.4.14

【あの人に聞く】ティモシー・セイラ―氏(インディアナ大学 ファンドレイジングスクール 校長)

インタビュー
2015.4.13

いま、日本社会に必要なフィランソロピー教育(社会貢献教育)って?

社会貢献教育
大石 俊輔
2015.4.13

【あの人に聞く】ジム・マニス氏(Mobile Giving Foundation 創設者兼CEO)

インタビュー
2015.4.10

第1回 さあ、はじめよう!ファンドレイジング

戦略的ファンドレイジング
徳永 洋子 / 認定ファンドレイザー
2015.3.13

「次のステージ」へ向けた日本のイノベーション ~2020年に向けて、おこすこと、おきること

戦略的ファンドレイジング
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2015.3.7

募金箱でムーブメント、というイノベーション

戦略的ファンドレイジング
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2015.3.6

【第一回】ソフトバンクの「かざして募金」というイノベーション

戦略的ファンドレイジング
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー

Authors著者紹介

ファンドレイジングの第一線で
活躍する方々が日々執筆中!

Series連載記事

  • NPOキャリアの歩き方~ワカモノ人材に聞く

    NPOキャリアの歩き方~ワカモノ人材に聞く

    NPOキャリアのスタート地点に立つ方の「これから」がもっと彩り豊かになるように、様々な"ワカモノ人材"を取材!ワカモノ人材とは、著者が見つけた「心が若く、自らの理想に向け、志高く活動する方」のこと。彼らの想いに触れ、NPOでキャリアを描く醍醐味を感じてください。
    2022.9.29更新
  • 社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由

    社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由

    社会貢献教育の推進に継続的にご支援頂いている寄付者の皆さんにご寄付で託して頂いた想いをお伺いしました。
    2021.1.6更新
  • ビジョンパートナーに聞く

    ビジョンパートナーに聞く

    10周年を迎えた日本ファンドレイジング協会では、これからの10年を思い描いたときに、ビジョンを共有し、新しい発想とアイディアで力強く一緒に未来を築いていくために、日本を代表するリーダーの方々に「ビジョン・パートナー」となっていただきました。今回から始まるこのシリーズでは、ビジョン・パートナーの皆さんが思い描かれている未来についてお聞きして...
    2020.8.5更新
  • 新型コロナと寄付

    新型コロナと寄付

    新型コロナとともに生きる時代、寄付のあり方はどのように変わっていくのでしょう。寄付先の選び方から、行き過ぎた寄付リスク、そしてコロナ時代の今、改めて寄付が担う役割とは何かを問い直していきます。
    2020.6.26更新
  • 共感ファシリテーション

    共感ファシリテーション

    「共感力」「共感性」「自分ごと化」こうしたキーワードは、非営利の世界にとどまらず、ビジネスや教育、行政、さらには家族や友人関係に至るまで、社会のあらゆる側面において求められる重要なものとなりつつあります。「共感」をファシリテーションするとはどういうことかを探求する連載が始まります!
    2020.4.19更新
  • スペシャルパートナー2019

    スペシャルパートナー2019

    寄付・社会的投資が進む社会の実現のために、日本ファンドレイジング協会と一緒にチャレンジするスペシャルパートナーの皆さんにこれからのチャレンジをお伺いしました。
    2020.4.8更新
  • ファンドレイジング・日本

    ファンドレイジング・日本

    ファンドレイジングに関する世界4大カンファレンスの一つ「ファンドレイジング・日本」。(https://jfra.jp/frj/)国内外のファンドレイジングの成功事例を集め、ファンドレイジングや社会的投資、CSV、SDGsなどをテーマに、民間・非営利の垣根を越えて、社会を変える挑戦を続けるすべての人々が、一堂に会す2日間。「FRJ」の魅力を...
    2019.11.25更新
  • スペシャルパートナー2018

    スペシャルパートナー2018

    寄付・社会的投資が進む社会の実現のために、日本ファンドレイジング協会と一緒にチャレンジするスペシャルパートナーの皆さんにこれからのチャレンジをお伺いしました。
    2018.12.26更新
  • 寄付を科学する

    寄付を科学する

    実際のデータにもとづく行動経済学、社会心理学、NPO研究の学術的知見からファンドレイジングを読み解きます。
    2018.3.12更新
  • NPOのためになる広報講座

    NPOのためになる広報講座

    ファンドレイジングに限らず、どのような活動をする上でも避けては通れないのが「広報」。思うように情報を伝えることができないことに対して歯痒い思いをされている方も多いのではないでしょうか。このセッションでは、広告代理店業界の第一線で活動してきた白土さんから「伝えるコツ」を学ぶことができます。効果的なファンドレイジングの基礎となる、自分たちの団...
    2018.2.14更新
  • ファンドレイジング入門(全9回)~善意のお金の集め方~

    ファンドレイジング入門(全9回)~善意のお金の集め方~

    まだファンドレイジングを始めたばかりで自信がない方や、これからどこから手をつければいいかわからない方など、今後、ファンドレイジングについて取り組んで行こうと思っている方向けに、ファンドレイジングのステップについてお伝えいたします。
    2017.7.25更新
  • 今のうちに知っておきたい「コレクティブインパクト」という新たな課題解決の手法

    今のうちに知っておきたい「コレクティブインパクト」という新たな課題解決の手法

    「コレクティブインパクト」の基本的な概念と、「コレクティブインパクト」の海外の動向、そして日本でも動き出している「コレクティブインパクト」の最新動向を解説します。
    2017.7.20更新
  • 実践!フィランソロピー教育

    実践!フィランソロピー教育

    寄付教育とは、寄付について、子どもたちが楽しみながら考え、体験する教育プログラムです。教育で完結する「疑似体験」型から年間を通じて体験するものまで様々なモデルがあります。大切なことは、子どものうちから、「自分の価値観で支援先を選択する楽しさ」「支援することで達成感を得る感覚」を体感してもらうこと。このことを通じて、自分にはこの社会でかけが...
    2017.5.31更新
  • ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)

    ソーシャル・インパクト・ボンド(SIB)

    ソーシャル・インパクト・ボンド(以下SIB)とは、2010年に大幅な公費削減と
    業務見直しを迫られたイギリスで始まって以来、世界に広がりつつある新しい官民連携の社会的投資モデルです。複雑に絡み合う社会課題の解決を加速するために、日本でいま起きていることを解説します。
    2016.8.3更新
  • 米国からみた日本のソーシャルセクター

    米国からみた日本のソーシャルセクター

    ファンドレイジングに関する世界最大の国際カンファレンス「AFP International Conference on Fundraising」。毎年全米を中心に、世界各地からファンドレイザーが集います。
    2016.6.10更新
  • 社会を変えるお金

    社会を変えるお金

    寄付だけではなく、共感にもとづく投資、融資による善意の資金循環を生み出すために、経済的価値だけでなく、高い社会的価値を創出するNPOやソーシャルビジネスが上場することで、債券や株式が公開され、取引される「社会的投資市場」をつくり、社会的投資が当たり前の日本を実現する中での、最新の情報をお届けします!
    2015.7.23更新
  • イノベーティブ・ファンドレイジング

    イノベーティブ・ファンドレイジング

    ファンドレイジングにとって、新しいツールや仕組みによるイノベーションは常に必要不可欠です。世界でも次々と新しい発想や新しいメカニズムでのファンドレイジングが誕生していますが、この連載では、そうした世界、そして日本のイノベーションの最先端を解説することを目的としています。是非、この連載にヒントを得て、あなた自身の手によるイノベーションを仕掛...
    2015.3.13更新

会員限定コンテンツを読むために

ファンドレイジングジャーナルオンラインを運営する「日本ファンドレイジング協会」とは?

より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください

※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。