連載

実践!フィランソロピー教育

寄付教育とは、寄付について、子どもたちが楽しみながら考え、体験する教育プログラムです。教育で完結する「疑似体験」型から年間を通じて体験するものまで様々なモデルがあります。大切なことは、子どものうちから、「自分の価値観で支援先を選択する楽しさ」「支援することで達成感を得る感覚」を体感してもらうこと。このことを通じて、自分にはこの社会でかけがえのない役割があるという、「自己肯定感」を養います。諸外国では一般的ですが、日本ではまだまだ十分な寄付教育がなされているとはいいがたい現状があります。
この寄付教育について、この連載では最新情報をお届けいたします。

Profileこの連載を書いている人

大石 俊輔 Shunsuke Oishi

日本ファンドレイジング協会 マネージング・ディレクター

2008年3月法政大学大学院政策科学研究科修士課程修了。学生時代より、まちづくり、文化芸術分野のNPOでのボランティアを経験。同年4月より特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターに勤務。2010年6月より現職。2010年日本で初めての寄付白書の編纂で中心的な役割を担うとともに、次世代向けのフィランソロピー教育である「寄付の教室」実行責任者として活躍中。

This Seriesこの連載の記事一覧

2017.5.31

2022年、高校で必須科目となる「公共」。 今、注目される社会貢献教育とは?

社会貢献教育
大石 俊輔
2016.12.5

社会貢献教育ファシリテーターが語る、社会貢献教育の魅力・課題・可能性

社会貢献教育
大石 俊輔
2015.6.15

寄付教育で大切にしている価値観とは?

社会貢献教育
大石 俊輔
2015.4.13

いま、日本社会に必要な社会貢献(フィランソロピー)教育って? vol.1

社会貢献教育
大石 俊輔

Other seriesその他の連載記事

会員限定コンテンツを読むために

ファンドレイジングジャーナルオンラインを運営する「日本ファンドレイジング協会」とは?

より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください

※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。