投稿日:2015年4月13日

いま、日本社会に必要なフィランソロピー教育(社会貢献教育)って?

大石 俊輔Shunsuke Oishi
日本ファンドレイジング協会 マネージング・ディレクター

DSC01738
 
今回から新連載となる「実践!フィランソロピー教育」。全6回に渡り、フィランソロピー教育・寄付教育の日本での歴史や国内事例、海外事例、そして日本ファンドレイジング協会が取り組む「寄付の教室」(2010年から4年間で、のべ約70教室・2200人の子どもたちと実施)の実例などを交え、フィランソロピー教育・寄付教育を実践していくためのヒントをお届けしていきます!

いまなぜフィランソロピー教育なのか?

「私みたいなごく普通の一般人には社会は動かせないと思っていた。なので最後の『あなたが共感し応援したい活動に参加することで社会は変わります』というのがすごく心に残った」

 
これは、日本ファンドレイジング協会が全国の小中高校で行っている「寄付の教室」という体験型学習プログラムを受講した小学校6年生の女の子が、授業の振り返りで書いた感想です。
子どもたちの自己肯定感が低下しているといわれている中で、フィランソロピー教育を行う意味・価値というのは、“寄付やボランティアを通じて誰かを支援し応援する経験を得ることで、自分が社会にとってかけがえのない存在であることに気づき、自分に自信を持てるようになること”ではないかと思います。

フィランソロピー教育で大切にすること

日本社会では「寄付を行う」ということを体系的に学ぶ機会が圧倒的に不足しているということが、日本の寄付文化の醸成をミッションに掲げた日本ファンドレイジング協会が、フィランソロピー教育に取り組み始めた理由です。
様々な識者が指摘するように、“個々人の多様な価値観に基づき主体的な選択をし、社会的な課題を支援することを通じて自己が社会にとってかけがえのない役割を持つことを知る”ということがフィランソロピー教育の本質であるといえます。その上で、フィランソロピー教育における大切な価値観は次の3つであると考えています。

1.自己認識を促す―自らが社会にとってかけがえのない存在であることに気づくこと
2.多元的価値観を尊重する―それぞれの価値観を大切にして、他者との違いを尊重すること。
3.社会を実体験する―社会の様々な課題を体験的に知り、その解決に参加できることを学ぶこと。

 
これから、日本社会の中でフィランソロピー教育を行っていく上では、これら3つの価値観を踏まえつつ、まずは、“子どもたちが自分の価値観を大切にして、共感した活動や団体を応援すること、そしてその楽しさを体験する”機会を意識的に提供していかなければならないと思っています。自分の価値観が受け入れられ嬉しい、そして応援して感謝されることは楽しい、ということがフィランソロピー実践の原動力になるからです。

日本でのフィランソロピー教育の歴史と類型

日本では、フィランソロピー教育はボランティア教育が先行する形で始まりました。1970年代後半からボランティア学習という言葉が使われ始め、80年代頃から教育における社会参加評価の必要性がいわれ始めました。
90年代に入ると総合的な学習の時間の導入と軌を一にするように高校でボランティア活動の単位認定が認められたり、大学でのボランティアセンターの設置、生涯学習、ボランティア活動の推進が図られたのです。
他方で寄付に関する教育機会は、これまで散発的に提供されてきましたが、大きな流れとして教育現場に導入されてこなかったというのが現状です。
これまで行われきたフィランソロピー教育プログラムを図のように整理してみました。

1.ボランティア・社会学習の現場体験型
主に社会福祉協議会・ボランティアセンターと学校・地域が連携してボランティア体験学習の現場を提供しているプログラムの類型。具体的には高齢者体験や学校への出前ボランティア講座、視覚障がい者への介助ヘルパー体験、夏休みの体験ボランティアなど様々な現場体験プログラムがあります。
2. ボランティア・社会学習の仕組み・仕掛け型
様々なNPO/NGOが提供しているボランティア・社会学習のツールを使った模擬体験プログラムの類型。特に国際協力分野での蓄積が多く、開発教育協会が発行している『開発教育実践ハンドブック―参加型学習で世界を感じる』に詳しく掲載されています。
3.寄付の現場体験型
街頭に立って寄付を集めるなどの取り組みが多数行われてきた。特異な取り組みとして、埼玉県鶴ヶ島市社会福祉協議会が行っている助成金の子ども審査員という取り組みもある。助成金の審査に子供をを加えて意見などを助成プロセスに反映させるプログラムもあります。
4.寄付の仕組み・仕掛け型
学習ツールを使った寄付の模擬体験を提供するプログラムで、日本でこれまでほとんど取り組まれてこなかったもので「寄付の教室」がこれにあたります。海外事例を学びつつ、日本の教育環境などに配慮し、日本中どの学校でも導入できる教育プログラムとしては日本初の取り組みです。(※詳細は次回紹介!)

 
ポイントは、4に該当する、寄付を体験しながら体系的に学べるフィランソロピー教育の提供が不足しているということなんです。寄付を行うということはどういうことかとか、どういう効果があるのかとか、どんな社会問題がどういうふうに解決されるのかなどを、授業の中で楽しんで体験しながら学ぶプログラムは、いまの日本社会の中では大変重要でありながら、取り組まれてはきませんでした。
次回は、日本ファンドレイジング協会が独自に創り取り組んでいるフィランソロピー教育「寄付の教室」プログラムをご紹介するとともにその効果や反響などもお届けしていきます。
 
2010年12月から取り組み始めました日本ファンドレイジング協会のフィランソロピー教育「寄付の教室」。授業の終了後のいろいろな気づきを学びが毎回あるいのですが、それをまとめた「じゅぎょうまなび」を最後に紹介していきたいと思います。

コラム「寄付の教室~じゅぎょうのまなび」
なぜ?どうして?から、応援する楽しさが始まる
 
「箱などが凹んでいても中身に異常がなければ、セカンドハーベスト・ジャパンに応援できることが分かりましたが、こういう団体はどれくらいありますか?」
「今日教えてもらった支援する団体はほかにどれくらいあるのですか?」

これは、昨年の3月に北九州市の鞘ヶ谷小学校4年生たちと行った「寄付の教室」後に出た質問です。実は、これって結構すごいことだと思っていて、「知らない」から「知る」は受動的なインプットなんですけど、「知る」から「興味を持つ」って能動的なアクションに変わるんですよね。

【インプット】NPOや社会貢献活動を知らない → 「寄付の教室」で知る → 【アクション1】興味を持つ → 疑問がでる → 調べてみる → 【アクション2】コンタクトを取る → 参加する → 楽しい → 支援する → 支援の輪を広げる

「興味を持つ」は、他人事を自分事に近い問題や課題として捉える段階だと思うんです。
明らかにこの「知る」と「興味を持つ」の二つの行為の間には大きなステップがあって、これを上ると後は自分でどんどん関心のある団体や分野を調べていくんです。
「寄付の教室」の役割は、まずは、NPOや社会的な活動を応援する楽しさや難しさを知って関心を持ってもらい、興味を持って調べてコンタクトを取って活動に参加した時に、
楽しさやワクワク感を感じてもらえるようなプログラムを提供することにあるんだと実感した機会でした。

 

社会貢献教育の全国の実践事例についてもっと知りたい方はこちら!

 
子ども達の学びを寄付で応援したい方はこちら!

 

Commentsコメント

Profileこの記事を書いた人

大石 俊輔 Shunsuke Oishi

日本ファンドレイジング協会 マネージング・ディレクター

2008年3月法政大学大学院政策科学研究科修士課程修了。学生時代より、まちづくり、文化芸術分野のNPOでのボランティアを経験。同年4月より特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンターに勤務。2010年6月より現職。2010年日本で初めての寄付白書の編纂で中心的な役割を担うとともに、次世代向けのフィランソロピー教育である「寄付の教室」実行責任者として活躍中。

Other articlesこの著者の他の記事を読む

ファンドレイジング戦略の質を上げる“データ活用”の可能性と展望
2023.7.5

ファンドレイジング戦略の質を上げる“データ活用”の可能性と展望

スペシャルパートナー
大石 俊輔
2021.1.6

社会貢献教育とスポーツ、そこにある共通の想い|私が寄付をする理由ー寄付者インタビュー

インタビュー 社会貢献教育
大石 俊輔
2019.8.8

1万人の共感をつむいできた17年の軌跡|FRJ2019特集号 日本ファンドレイジング大賞 受賞記念イ...

インタビュー ファンドレイジング・日本
大石 俊輔
2019.8.7

高校生は何を感じ、何を想うのか。国際協力と社会貢献をテーマに学んだ高校生の「等身大」記録

社会貢献教育
大石 俊輔
2018.4.24

【レポート】ファンドレイジングにも効くグラフィックレコーディング ―ファンドレイジング・日本2018...

活動レポート
大石 俊輔
2017.8.23

社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由ー小川愛さん編ー

社会貢献教育
大石 俊輔
2017.7.5

社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由ー藤岡浩志さん編ー

社会貢献教育
大石 俊輔
2017.5.31

2022年、高校で必須科目となる「公共」。 今、注目される社会貢献教育とは?

社会貢献教育
大石 俊輔
2016.12.20

書店で出会う本で、ひろがる社会〜社会貢献ブックフェアから見えてきたもの〜

インタビュー
大石 俊輔

会員限定コンテンツを読むために

ファンドレイジングジャーナルオンラインを運営する「日本ファンドレイジング協会」とは?

より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください

※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。