Our Activities / 事業紹介
ファンドレイジング・スクール
カリキュラムマップ / Curriculum知識を実践力に変え、
定着させることにこだわったカリキュラム
ファンドレイザーに求められる5つの能力の関係性
日本ファンドレイジング協会ではファンドレイザーに求められる5つの能力を定義しています。スクールでは「実行と実践力」を核に他の力を関係付けており、各領域の学習においてケーススタディと自団体ワークショップを中心にカリキュラムを構成しています。

カリキュラムマップ(13カテゴリ/6つのアドバンス研修)
「本科1年コース」では「ファンドレイザーに求められる5つの能力」にを「13カテゴリ」に分類し「6つのアドバンス研修」と「選択研修」により、その全て学ぶことができます。また、「応用ゼミ」では実践力をさらに高めることができます。
応用ゼミの3つの特徴
1. リアルケーススタディ

実在の団体に対して、受講生がファンドレイジング戦略を作成し、団体の代表者に提案をする実践型のプログラムです。寄付の現状や課題のヒヤリング、ファンドレイジング戦略立案、代表者へのプレゼンと一連の流れを体験することができます。
2. 自団体のファンドレイジング戦略の作成とコンサルタントのサポート

ゼミ生は、スクール期間を通じて自団体のファンドレイジング戦略を立案・実施していきます。その活動に、これまで多くの実績があるコンサルタントがサポートすることで、戦略のブラッシュアップと財源確保の成功を目指します。
3. 社会のお金の流れを変えるトップリーダーとのダイアログ

社会を変えるイノベーターとしてファンドレイジングを実践しているリーダーとのダイアログの機会があります。ダイアログを通じて、自分自身のビジョン・ミッションに向き合い、ものごとを捉える視座を高めることができます。
アドバンス研修[講座詳細]
下記、各科目をクリックすると詳細を見ることができます。
詳細はパンフレット(PDF)でもご覧いただけます。

アドバンス研修
-
マーケティング
-
ITコミュニケーション
寄付プロジェクトを立ち上げ、新規支援者を獲得し成功させるためには、ITコミュニケーションがとても重要となります。クラウドファンディングを事例に、プロジェクトの準備、立ち上げ、コミュニケーションの一連の流れを理解し実施できるようになる講座です。
講師鎌倉 幸子
開催20178/3Thu. ポイント2pt
研修スクールアドバンス研修研修広報・ITコミュニケーションスクール中級
ケーススタディから学ぶ、ファンドレイジングにつながる効果的なITコミュニケーションとは?
開催20178/30Wed. ポイント2pt
研修スクールアドバンス研修研修広報・ITコミュニケーションスクール中級
自団体のファンドレイジングにつながる効果的なITコミュニケーションとは?
-
寄付・会費プログラム
寄付・会費のプログラムを設計するにあたり、「ドナーピラミッド」と「ステークホルダーピラミッド」を明確に区別し使い分けることは重要なスキルとなります。本講座ではケースと自団体のワークをする中で、こうした寄付・会費のプログラム設計で重要なスキルを習得していきます。
講師山元 圭太
開催20176/21Wed. ポイント2pt
ケーススタディから学ぶ、効果的な寄付会費プログラムとは?
開催20177/19Wed. ポイント2pt
自団体の効果的な寄付・会費プログラムを作成してみよう!
-
助成金
ファンドレイザーにとって助成金は、獲得することも重要ですが、未来への投資としてどう活用できるかや、他の財源とどう相乗効果を出していくかを考えて行動できるかがさらに重要です。こうした助成金の考え方を講座にて理解し、実際に助成プログラムの選定、申請書の作成、講師からのフィードバックなどの実習を通じて実践力を高める講座です。
講師山田 泰久
開催20178/26Sat. ポイント2pt
ケーススタディから学ぶ、助成金申請で押さえるべきポイントとは?
開催20179/6Wed. ポイント2pt
自団体に適した助成金申請を作成してみよう!
-
戦略設計力
作成したファンドレイジング戦略が受け入れられ、実行に移されるためには、団体のビジョンやミッションにどれだけ基づいているかが重要となります。本講座では、これまで多くの団体でファンドレイジング戦略を作成、実施してきたコンサルタントを講師に招き、実例をふまえて習得していきます。
講師山元 圭太
開催20176/7Wed. ポイント2pt
ケーススタディから学ぶ、経営戦略フレームワークに基づいたファンドレイジング戦略とは?
開催20177/5Wed. ポイント2pt
戦略的フレームワークをもとに、自団体のファンドレイジング戦略を作成してみよう!
-
失敗から学ぶファンドレイジングの本質
応用ゼミ
-
すべて見る
応用ゼミでは志のある仲間と1年間ゼミで相互学習をすることで高めあっていきます。また、スクール期間中、自団体・関連団体のファンドレイジング戦略を経験あるコンサルタントと作り上げていき、戦略を実践していくことができます。
2017年5月以降開講予定
スクールの修了要件
●アドバンス研修の受講
スクールでは、経験学習形式で提供される「アドバンス研修」が各カテゴリーで用意されております。年間を通じて8割以上を受講する必要があります。
●選択必修の受講
ファンドレイジングをより深く学ぶにあたって必要なカテゴリーに関する知識のインプットを中心とした「必修研修」がございます。年間を通じて8割以上を受講する必要があります。
●応用ゼミの受講
スクール生は全員ゼミに所属し、実施されるゼミについて8割以上を受講する必要があります。
●認定ファンドレイザー必修研修の受講
スクール生は認定ファンドレイザー必修研修を受講し、包括的なファンドレイジングの知識を習得します。
※既に受講済の方は改めて受講する必要はありません。
●ファンドレイジング戦略レポートの提出
スクール生は、ゼミにて自団体や関係団体のファンドレイジング戦略レポートを8か月かけて作成し、発表をします。ファンドレイジング・スクール修了後、その戦略を実施していきます。
アドバンス研修と応用ゼミの開催日程や詳細を確認することができます。
また、認定必修研修・試験、選択研修のスケジュールも確認できます。
-
まず「認定ファンドレイザー」について
認定ファンドレイザーとは
詳しく知りたい方は以下をご覧ください。 -
スクールにご参加希望の方は
スクールに申し込む(募集要項)
以下のページからお申し込みください。