Event & Trainingイベント・研修
オンライン研修

視聴回数・期限は無制限
視聴期間や回数の制限を設けておりません。一度、申込した研修は、いつでも、何度でも、視聴可能です。
講義+課題提出による高い学習効果。
講義を聞くだけでなく、実践に使える知識にするための課題が、各研修毎に用意されています。視聴後、課題を提出することで、高い学習効果が得られます。
受験資格、資格更新のためのポイントを取得。
1科目当たり1-2ポイントを取得できます。これから認定・准認定ファンドレイザーの資格取得を目指す方、また、既に資格取得済みで、資格更新に備える方は、計画的な受講を推奨します。
各講座の個別の提出期限はありません。第22回准認定ファンドレイザー試験(2022年11月1日-11月30日)に向けて、ポイント取得を検討されている方は、お早目にお申し込み下さい。オンライン研修は、お申込み後ポイント取得までに一定期間を要するため、余裕を持った受講スケジュールをお立てください。(CBT方式での試験は受験日の3日前までお申し込みが可能ですが、ご希望の会場・日程で予約ができない可能性もございます。お早めの予約を推奨いたします。)
- ・研修に申込みます(クレジットカードの場合は、即座に視聴用URLを通知します。コンビニ・郵便振替はご入金確認後となります ※郵便振替は確認に2営業日程度要します)
- ・メールで視聴用URLと課題シートを受け取る
- ・動画視聴後、課題をメールで提出してください(郵送・FAX不可)
- ・研修IDがメールで通知されます(課題提出から1-2営業日以内)
- ・マイページに研修IDを登録し、ポイントを取得する
ポイント2ポイント |
50分の講義と70分の自主ワーク、あわせて120分でしっかり知識を身につけられる研修内容です
(選択研修として2ポイント付与)
これから挑戦したい方へケーススタディで学べる「収益事業」「遺贈寄付」「助成金」、
講義を聞いて自団体でのプランニングが出来る「ボランティアマネジメント」や「企業連携」、
人に伝わるプレゼンテーションの組み立て方が学べる「コミュニケーション」など実践的なプログラムを公開しています。
ファンドレイジングの個別スキルの他、日本の寄付市場動向をまとめた『寄付白書』の解説など、実務に役立つ17研修です。
- コミュニケーション~聞く人の心を動かすプレゼンテーション~
- 組織管理~寄付拡大に向けたボランティアマネジメント~
- 寄付付き商品の事例から探る企業連携
- 非営利団体における収益事業の戦略設計~基礎編~
- 寄付の「ホント」を寄付白書2021から学ぼう!<NEW>
- 幅広い支援を得るために必要な社会的インパクト評価とは~社会的インパクト評価基礎
- ITコミュニケーション~クラウドファンディングを中心に~
- NPOが遺贈寄付をうけるための準備
- 遺贈寄付で重要となる法務・税務編
- ファンドレイジングのリスク管理とファンドレイジング行動基準
- ファンドレイザーのキャリア論
- 助成金をてこに成長するファンドレイジング
- ファンドレイジングの視点から見た寄付税制活用法
費用:日本ファンドレイジング協会会員2,000円(税込2,200円)/非会員3,500円(税込3,850円)
ポイント1ポイント |
「はじめよう!ファンドレイジング入門」がオンラインに初登場!准認定ファンドレイザーを目指す方が必修研修の事前学習として、また、ファンドレイジングについて、学ぶ機会が少ない、どこから学べばいいか知りたい、そんな方にお勧めのお得な講座です。
また、FRJ2018から、厳選2セッションをオンラインで受講できる研修としています。
80分の講義を聴講してレポートを提出ください(選択研修として1ポイント付与)。
費用:日本ファンドレイジング協会会員1,000円(税込1,100円)/非会員2,000円(税込2,200円)
アーカイブセミナー
ポイント1ポイント |
2020年4月24日・25日に開催したライブセミナー「今、この状況下でファンドレイザーが考えるべきこととは」には、大きな反響の声をいただきました。ご参加いただけなかった方からのご要望にお応えし、ライブセミナー冒頭のプレゼンテーション部分を、別途収録した動画を公開します。