【オンライン開催・参加無料】国際協力NGOのためのファンドレイジング研修(全5回シリーズ)
| 開催20251/28Tue. | ポイント2pt |

国際協力NGOは、世界中の社会課題に取り組み、多くの人々の関心と支援をつなぐ重要な存在です。しかし、この使命を果たすには安定した資金調達が不可欠です。一方、日本の全国際協力NGOの総助成金収益は減少傾向にあり、多くのNGOは経営モデルの見直しを迫られています。加えて、支援を必要とする現場と寄付者との距離が遠く、国際的な視野を持ったファンドレイジング戦略を立てられる人材が不足しているなど、特有の課題も浮き彫りになっています。
本研修では、国際協力NGOが直面する資金調達の課題と最新のトレンドに焦点を当てた全5回のシリーズで、他の参加者とのネットワーク構築も図りながら、NGOの活動基盤を強化していく方法を皆で探ります。
同じ団体からの複数名での参加や、国際協力NGOに所属している方だけでなく、国際協力分野を支えるプラットフォーマーなどの関係者も大歓迎です。この機会にぜひ周りの方も誘ってご参加ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
・国際協力NGOに所属し、資金調達に関心があるリーダーや担当者
・NGOのファンドレイジング担当者で、戦略を強化したい方
・国際協力のファンドレイジングについて知識を深めたい方
最終回:1月28日(火)14:00-16:00「NGOの使命~NGOのエンドゲームを考える」
| 第1回 10月8日(火) 14:00-16:00 |
過去と未来 ~NGOのこれまでと、これから進む道 内容 ・国際協力NGOのイメージ ・日本のNGOセクターの財務潮流 ・ピースウィンズ・ジャパン大西さんと語ろう ゲスト 大西 健丞氏ピースウィンズ・ジャパン 代表理事 国際組織「アジアパシフィックアライアンス」CEO 1967年大阪に生まれる。上智大学卒業後ブラッドフォード大学平和研究学部国際政治・安全保障学修士課程修了。大阪大学人間科学研究科博士課程修了。大学院在学中にイラク北部に滞在、クルド人支援を始める。1996年2月「ピースウィンズ・ジャパン」設立。2000年「ジャパン・プラットフォーム」設立、評議会議長。2009年公益社団法人「CivicForce」代表理事。2010年内閣府「『新しい公共』円卓会議」委員就任。2015年厚生労働省「国際保健」参与。2018年外務省「ODAに関する有識者懇談会」有識者委員。2021年〜経済同友会「新しい経済社会委員会」副委員長。2023年5月〜経済同友会「共助資本主義の実現委員会」副委員長。 2024年4月〜経済同友会 副代表幹事。2016年日経ソーシャルイニシアチブ大賞を受賞。
|
|---|---|
| 第2回 10月30日(水) 14:00-16:00 |
資金と倫理 ~資金提供者の視点から見る資金の流れと国際的な倫理の動向 内容 ・国際協力NGOを取り巻く助成金動向 ・資金提供者からみたNGO ・助成金事務局や審査員からみた助成申請書 ・寄付倫理 ゲスト 澤目 梢氏フィッシュ・ファミリー財団 日米のフィランソロピー、非営利組織、女性の起業を中心に、ジェンダー問題や女性のリーダーシップ分野で20年以上の経験を持つ。現在、フィッシュ・ファミリー財団のJWLI代表。AVPN(アジア・ベンチャー・フィランソロピー・ネットワーク)のAsia Gender Networkのメンバー、特にジェンダー視点を取り入れた寄付活動に参画しアブダビ、ボストン、クアラルンプール、台北、東京で講演。AVPNのAsia Gender Equality Fund(2500万米ドル)とAsian Youth Mental Wellbeing Fund(300万米ドル)の助成金審査委員を務める。以前は、ボストンを拠点にドメスティック・バイオレンス(DV)被害者を支援する非営利団体ATASK(Asian Task Force Against Domestic Violence)の資金調達を担当。バブソン大学と東西センターでリーダーシップ研修修了。ジョージタウン大学で修士号、法政大学で学士号を取得。北海道で生まれ、ボストン在住。
|
| 第3回 11月13日(水) 14:00-16:00 |
最新事例 ~プラットフォーマー等の視点から見る資金調達の事例とトレンド 内容 ・プラットフォーム経営者と考える「プラットフォーム×国際協力NGO」 ・プレスリリースアワード2024責任者と考える「プレスリリース×国際協力NGO」 ・遺贈寄付専門家と考える「遺贈寄付×国際協力NGO」 ゲスト 小谷 菜美氏READYFOR株式会社 執行役員 VP of Fundraising service 法政大学社会学部卒。WEB・編集ディレクターを経て2017年にREADYFORに参画。クラウドファンディング キュレーターとして伴走したプロジェクトの累積調達額約 38億。2023年ファンドレイジングサービス事業を新規立ち上げ。キュレーター部 部長、サービス開発部 部長等 を経て現職。エキスパートキュレーター、准認定ファンドレイザー。
|
| 第4回 12月3日(火) 14:00-16:00 |
一人一人との向き合い方 ~一人ひとりの寄付がNGOを支える ゲスト 鈴木 亜香里氏認定NPO法人地球市民の会 ミャンマー駐在員 ミャンマー在住14年目。現地駐在員の業務をしながら、2020年よりオンラインを利用してのファンドレイジングを実施。寄付を集めるのも、するのも大好きで、寄付の楽しさを広めるためにバースデードネーションを活用している。国際協力NGOをピボットする「N:PIVO」共同代表理事。寄付月間2021企画大賞受賞。
|
| 第5回 1月28日(火) 14:00-16:00 |
NGOの使命 ~NGOのエンドゲームを考える ゲスト 門田 瑠衣子氏NPO法人エイズ孤児支援NGO・PLAS 代表理事 1981年熊本県生まれ。2006年、武蔵野女子大学人間関係学部卒。 明治学院大学大学院国際学修士課程修了。フィリピンの孤児院や国際協力NGOでのボランティアを経験し2005年、大学院在学中にケニア共和国で現地NGOでボランティア活動に参加。それをきっかけに、2005年にエイズ孤児支援NGO・PLASの立ち上げに携わり、同団体事務局長を経て、現在代表理事を務める。ケニア共和国、ウガンダ共和国にて、エイズ孤児を抱えるシングルマザーの生計向上支援や母子へのキャリアカウンセリング事業等を行う。 2016年、「青年版国民栄誉賞」と言われる人間力大賞にて準グランプリおよび外務大臣奨励賞を受賞。NPO運営においても注目を集め、「働き方改革」を組織内にて推進し、2016年NGO組織強化大賞受賞。
|
本研修は、令和6年度外務省NGO研究会「新しい開発協力大綱を踏まえた国際協力NGOのファンドレイジング力の強化と、国際協力NGOを取り巻くエコシステムの拡大戦略」からの委託を受け、実施します。
● 開催形式
オンライン会議アプリZoom(ズーム)を使い、配信します。(参加用URLは、お申込後の自動返信メールにてご案内いたします。)
※お申込みいただいた皆様には、各回のライブ参加が難しかった場合でもアーカイブ視聴の情報をお届けします。
● ポイントの取得について
各回のご参加で、認定・准認定ファンドレイザー資格の受験・更新のために必要な研修ポイント(2ポイント)が取得できます。各回参加後のアンケートの回答が必要です。アンケート回答後に通知される研修コードを、マイページにご登録ください。
● お申込みの留意事項
全5回を通じての参加を推奨しますが、途中からの参加も可能です。各回は前日の17時までにお申し込みください。当日の進行の参考にするため、お手数をおかけしますが、同じ団体から複数名でご参加される方も、お一人おひとりでお申し込みをお願いいたします。
● コーディネーター
井川 定一認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 国際協力エコシステムプロジェクト リーダー/AVPN マネージャー
地域開発学修士。約20年間のアジア、中東、アフリカでの国際協力NGO従事経験を経て、現在、日本ファンドレイジング協会社会的インパクトセンター、国際協力NGOコミュニティNピボ共同代表理事、各種調査責任者、助成金等審査委員、経営コンサルタント等を歴任。
五十嵐 豪認定NPO法人日本ファンドレイジング協会グローバルチャプター代表
認定NPO法人CWS Japanプログラムマネージャー
支援の質とアカウンタビリティ向上ネットワーク(JQAN)代表
主に人道支援や防災事業を担当。これまで東日本大震災や熊本地震、フィリピン、ハイチなど国内外の多くの災害被災者支援や、アフガニスタンやシリア、南スーダンからの難民支援に従事した。研修トレーナーとして業界全体の⼈道⽀援の質の向上と⼈材の育成に関わる。
大西 冬馬国連UNHCR協会 Face to Face ファンドレイザー
2016年よりFace to Faceファンドレイザーとして駅前や商業施設などでマンスリーサポーター獲得のため、累計30,000人以上の方と対面でファンドレイジングを行っています。日本ファンドレイジング協会ファンドレイジング・スクール第7期修了生。認定ファンドレイザー。
永井 温子認定NPO法人ADRA Japan コミュニケーション・マネジャー
認定NPO法人 ADRA Japan(アドラ・ジャパン)に携わって20年以上。1人広報時代からたたき上げの認定ファンドレイザー。1度NGOを離れて起業して学んだ売上の作り方を団体に持ち帰り、ファンドレイジングで成果をあげている。
田代 美智華認定NPO法人日本ファンドレイジング協会 ディレクター
明治大学国際日本学部卒。大学在学中から海外ボランティアに関わり、卒業後も東南アジアの子ども支援と日本の青少年育成を担うNPOの正規職員として従事。海外事業担当として広報マーケティング、ボランティアコーディネート、海外キャンプツアーディレクターを主に担当。2020年からは団体内のファンドレイジング基盤強化を推進する。2021年に認定ファンドレイザーを取得、2022年9月より現職。日本ファンドレイジング協会ディレクターとしてファンドレイザー育成事業、FRJコーディネーターに従事。
「国際協力NGOのファンドレイザーに求められる「伝える力」」
「国際協力NGOのファンドレイジングに求められる「寄付倫理」」
「国際協力NGOのファンドレイジング、カリスマ頼みはダメですか?」




大西 健丞氏
高杉 記子氏
澤目 梢氏
岨中 健太氏
小堀 悠氏
番野 智行氏
武藤 良太氏
久津摩 和弘氏
小谷 菜美氏
齋藤 弘道氏
田中 辰也氏
松本 英里香氏
鈴木 亜香里氏
細貝 朋央氏
會澤 裕貴氏
門田 瑠衣子氏
鈴木 栄氏
岡本 拓也氏
木内 真理子氏
青木 健太氏
中野 貴行氏