須山 弘一Suyama Kouichi

鳥取県境港市出身。中央大学経済学部卒業、桜美林大学大学院大学アドミニストレーション研究科修了。平成17年から国立大学法人島根大学職員。平成29年4月より総務部総務課法規・基金グループに所属し、3年半、島根大学支援基金における企画立案、広報、営業、基金委員会の事務局などファンドレイジング活動に関わる。
日本ファンドレイジング協会大学チャプター運営委員に2021年度から参画するとともに、論稿の発表などを行っている。
ファンドレイジングにおける好きな言葉は、「ファンドレイジングって『ファン』度『レイジング』なんだ。(楽しさのFUNと応援者のFANが増えていくプロセス)」(ファンドレイジング日本2010参加者の東森氏)。
まだ取組みの限られている、わが国の大学ファンドレイジングの活性化に寄与したい。
<著作等>
●「国立大学法人の年度実績報告書に見る大学ファンドレイジングの取組」8回連載(文部科学教育通信誌 2022.6.12~2022.9.20)
●「大学寄付金募集の推進―日本ファンドレイジング協会 大学チャプターの取り組み等―(地方国立大学プロパー職員の視点による紹介)」(大学行政管理学会誌 2022.8発行)
※これらの論稿等はresearch mapで公開している。