ファンドレイジングの最新情報無料

Newsお知らせ 

意思あるところへ、意思あるお金を。ーFRJ2025開催報告

2025.03.07

報告

日本ファンドレイジング協会が主催する日本最大のファンドレイジングカンファレンス「FRJ2025〜最高の学び、最高のひらめき、最高の瞬間。(開催期間:2024年12月20日〜2025年2月28日)」が、大会史上最長の71日間におよぶ会期を終え閉幕しました。
 
ご参加いただいた皆様ならびにご登壇の皆様、FRJ2025メインパートナー、出展・協賛パートナーの皆様、ボランティアとしてご尽力いただいた皆様に、まずは心より御礼申し上げます。
 

 
4年半ぶりの対面開催となった昨年に続き、今年も東京・有明で対面イベントを開催しました。また、52本のオンデマンドセッションを提供し、対面とオンデマンド、それぞれがもつ価値や可能性を追求しました。
 
NPOをはじめ、企業、行政、財団、学生など、多様なバックグラウンドを持つ1,162人がセクターを超えて集い、ファンドレイジングの最新動向や実践事例について学ぶとともに、新たなつながりが生まれる場となりました。

最高の学び、最高のひらめき、最高の瞬間。
Highlights of FRJ2025

 
第15回記念大会となった今回、寄付・社会的投資が進む社会のための健やかなエコシステムの成長に向けて、新たに24歳以下(U-24)の学生を無償で招待する取り組みを実施しました。
 
参加した大学生や高校生の中には、すでにNPOで活動している若者や、NPO・社会的企業でインターンをしている若者もいました。
 

ファンドレイジングとは何か。
NPOの役割とは何か。
そこで、自分が果たしうる役割とは何か。

 
この問いに向き合った25人の若者の言葉には、FRJという場が持つ意味や価値が凝縮されています。彼らの声とともに、FRJ2025の対面イベントを振り返ります。
 

「日本で一番熱い、寄付や社会問題を解決しようとしている人が集まるイベントということで参加しようと思いました。FRJ2025を通じた大人の方々との出会いは、日本の将来を明るくするという志を達成するための心強い糧となりました。この業界で信頼される人間になろうと心が固まりました。」

 

 

「お金を集めるには細かい工夫や技術、知識は必要だが、「なんとしてでも社会を良くしたい。そのためには自分はこれをする」というミッション意識や想いの強さが何よりも大切なんだとひしひしと感じた。」

 

 

「地域で活動していますが、NPOを運営している人と交流する機会はあまりありません。就職でNPOを選ぶか、一般企業を選ぶか迷っていて、その参考になればという気持ちで参加しました。一番の学びは、NPOの可能性を肌で感じられたことです。」

 

 

「FRJのセッションに参加しながら、インターン先でこのアプローチ取り入れられそうだなというアイディアや、ここはまだ詰めきれていないなという課題が見えてきました。やってみたいことがFRJで一気に増え、どこから手をつけるかに迷うほどです。

 

 

「まずは、これだけ多くのソーシャルセクターの方が日本にいることに驚きました。普段何気なく生活しているだけでは、ほとんど会わないです。そこから生まれるFRJのエネルギーもしっかり受け取ることができました。

 

 

言葉でしか知らなかった「ファンドレイザー」という職業の価値を大きく感じた。事業を作ること自体が実は手段に過ぎないのであって、もっと自分のパーパスやビジョンを突き詰めていくことの重要性を感じた。」

 

 

社会で働く大人のいきいきとした姿にたくさん出会い、自分が社会に出ることに希望を感じるようになりました。寄付という言葉は一つですが、さまざまな職業の方が集まっていることに、多くの分野で必要とされていることを実感しました。」

 

 

「同世代で自ら社会問題に関心を持ち取り組んでいる方々や、最前線で活動している方々のお話を聞き、この方々のようになりたいというモチベーションを得ることができました。

 

 

「NPOで企業連携を担当していますが、NPOは「支援を受ける側」、企業は「支援をする側」と捉えていました。しかし、FRJ2025に参加し、ソーシャルセクターとビジネスセクターが互いに影響を与え合いながら、ともに社会課題の解決に取り組んでいることを知りました。

 

 
25人の若者たちの言葉から、FRJが単なる学びやネットワーキングの場ではなく、人々が想いを持ち寄り、それぞれの情熱を響かせ合うことで、新たなアイディアやエネルギーが生まれる場であることが伝わってきます。
 
私たちは、寄付から社会的投資に至るこのエコシステムの存在を可視化し、その成長を確かめ合う場として、FRJをさらなるステージへと発展させていきます。
 

※U-24学生無料招待は、次世代育成の重要性を理解し、温かく支えてくださったFRJ2025メインパートナーの株式会社ファンドレックスおよび合同会社シッカイヤの協力により実現しました。

 

ともに学び、ともに成長する、
健やかなエコシステムを。

 
FRJ2025の期間中、52本のオンデマンドセッションが提供され、総視聴回数は8,514回にのぼりました。ファンドレイジングのスキルや実践事例に加え、セクターの最新動向や、まだ言語化されていない先駆的な取り組みまで、多岐にわたるテーマが取り上げられました。
 
オンデマンドセッションは、登壇者がFRJ2025のために自ら企画・撮影したものです。また、「#オンデマンド全部見る」を合言葉に、SNSやブログメディアで視聴者が感想を発信する姿も多く見られました。
 
自らの経験や学びを共有し、それを受け取った人がまた発信する——。そうした学び合い、ともに成長し続けるエコシステムの姿が、そこにも表れていました。
 

 
「#オンデマンド全部見る」に挑戦し、視聴したセッションの感想を1本ずつブログメティアに投稿した片岡昌彦さんの感想
 

「オンデマンドセッションは、ファンドレイジング初心者でも気軽に参加できる企画だと思います。基礎から専門的な内容、寄付や仲間集めのフロントから寄付者管理など実務のバックオフィスまで、ファンドレイジングの全体像、しかも最新のトレンドを知ることができたのが良かったです。
 
私自身、まだまだ初心者ですので、今回のインプットをもとに今後どういうかかわり方が良いかを考えてみるきっかけになりました。
 
片岡 昌彦さん
(2024年 准認定ファンドレイザー取得、ソフトウェア開発会社所属)

 

一人の変化から未来は変わる。
次の一歩を、ともに

 
2010年に始まったFRJは、今年で15回目を迎え、時代とともに形を変えながら進化してきました。変わらないのは、「学びや気づき、人とのつながりを生む場所でありたい」という想いです。
 
FRJは、単に知識を得る場ではなく、一人ひとりが新たな視点を持ち、行動のきっかけを得る場です。始まりは、ごく小さな一歩かもしれません。しかし、その変化が周囲へと広がり、やがて大きなうねりとなる——それがFRJがもつ価値の本質だと考えています。
 

 
私たちは、これからも社会の変化やニーズをとらえ、これまで出会うことのなかった新たな担い手たちとつながり、ともに挑戦し、チャレンジが生まれる場として進化を続けます。次回のFRJについても、随時ご案内いたしますので、どうぞご期待ください。

A Big Thank You to Our Sponsors

 
FRJ2025には、昨年を大きく上回る多くの企業・団体の皆様にご参加いただきました。
最後に、本カンファレンスの開催を力強く支え、ともに歩んでくださったFRJ2025メインパートナー、スペシャルパートナー、出展・協賛・後援パートナーの皆様を、心からの感謝とともにご紹介いたします。
 

FRJ2025メインパートナー
 

 
Special Partner
 

 
FRJ2025出展/協賛パートナー
 

 

 

 
後援パートナー
 
内閣府
外務省
文化庁
独立行政法人国際協力機構
特定非営利活動法人エティック
認定特定非営利活動法人NPO会計税務専門家ネットワーク
社会福祉法人 大阪ボランティア協会
公益社団法人企業メセナ協議会
公益財団法人公益法人協会
特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)
公益財団法人助成財団センター
特定非営利活動法人セイエン
日本NPO学会
特定非営利活動法人日本NPOセンター
公益社団法人日本フィランソロピー協会
公益財団法人日本フィランソロピック財団
認定特定非営利活動法人日本ボランティアコーディネーター協会

FRJ2025開催概要
 


FRJ2025特設サイト:https://jfra.jp/frj/

 

【対面イベント】
日時:2025年1月18日(土) セッション・交流会 9時30分~20時00分
会場:TOC有明 
セッション総数:23
 
【オンデマンドセッション】
視聴期間:2024年12月20日(金)〜2025年2月28日(金) 71日間
セッション総数:52
総視聴回数:8,514回
 
参加者数:1,162名(オンデマンド視聴限定参加者を含む)
登壇者数:141名
ボランティア数:42名
FRJ2025メインパートナー、Special Partner、協賛・出展パートナー総数:37社・団体
後援パートナー数:17社・団体
 
主催:認定NPO法人日本ファンドレイジング協会
 
FRJ2025特設サイト:https://jfra.jp/frj/

 
(写真撮影)太田 陽介氏
 
【お問合せ】
日本ファンドレイジング協会 FRJ2025事務局
お問合せフォーム:https://jfra.jp/contact