メ
ル
マ
ガ
登
録
無
料
初心者からプロフェッショナルファンドレイザーまで、ファンドレイジングの全てを届ける情報サイト
PC版
スマホ版に戻る
228
記事発信中!!
すべての記事
連載を見る
著者一覧
カテゴリ
SDGs
インタビュー
インタビュー・対談
キャリア
コミュニケーション
コレクティブインパクト
スペシャルパートナー
ソーシャルファイナンス
ファンドレイジング・日本
共感ファシリテーション
大学のファンドレイジング
戦略的ファンドレイジング
新型コロナとファンドレイジング
未分類
活動レポート
社会的インパクトセンター
社会貢献教育
調査・レポート
遺贈寄付・富裕層の寄付
すべての記事
2018.4.2
マンスリーサポーターの“投資対効果”を考えるうえで不可欠な、「LTV」という指標とは?
戦略的ファンドレイジング
山内 悠太
/
認定ファンドレイザー
2018.3.20
日本で初めて、国際協力NGOと地域福祉団体によるファンドレイジング協定を結んだわけ-寄付者は奪うもの...
インタビュー
三島 理恵
/
認定ファンドレイザー
2018.3.12
リスクを好む人ほど寄付をする!? ―リスク態度と寄付行動の関係―
未分類
寄付を科学する
坂本 治也
2018.3.10
ソーシャルメディアの利用は寄付獲得に有効か?
コミュニケーション
寄付を科学する
石田 祐
2018.3.10
「寄付を人件費に利用する」ことは理解されるのか?
未分類
寄付を科学する
石田 祐
2018.2.23
童話「赤い鼻のトナカイ」の“ルドルフ”に思いを乗せた「ルドルフ基金」 ―サンタクロースが来ない子ども...
戦略的ファンドレイジング
三島 理恵
/
認定ファンドレイザー
2018.2.21
2018年、日本のコレクティブインパクトに必要なこととは? No.2 コミュニティ・地域住民をリーダ...
コレクティブインパクト
社会的インパクトセンター
清水 潤子
/
准認定ファンドレイザー
2018.2.21
2018年、日本のコレクティブインパクトに必要なこととは? No.1 コミュニティ・地域住民をリーダ...
コレクティブインパクト
社会的インパクトセンター
清水 潤子
/
准認定ファンドレイザー
2018.2.16
ついに始まる!尼崎市で、コレクティブフォーチルドレンによる子ども支援
コレクティブインパクト
社会的インパクトセンター
松田 典子
/
准認定ファンドレイザー
2018.2.15
デジタル・ファンドレイジングで求められる人材は?採用や育成で押さえたい、2つの人材タイプ
戦略的ファンドレイジング
山内 悠太
/
認定ファンドレイザー
2018.2.14
第7回 効果の出る広報の極意とは。
コミュニケーション
NPOのためになる広報講座
白土 謙二
2018.2.14
第6回 企業からの協力をどう引き出すか。
コミュニケーション
NPOのためになる広報講座
白土 謙二
2018.2.6
第5回 “情報”は、編集することで、伝わりやすくなる。
コミュニケーション
NPOのためになる広報講座
白土 謙二
2018.2.1
日本版社会的証券取引所の可能性について ~社会的投資が当たり前の時代へ~
ソーシャルファイナンス
松田 典子
/
准認定ファンドレイザー
2018.1.26
第4回 プレゼンテーションを、やってみよう。
コミュニケーション
NPOのためになる広報講座
白土 謙二
2018.1.26
第3回 自分たちの“したいこと”は何か。それを、上手に訴えよう。
コミュニケーション
NPOのためになる広報講座
白土 謙二
2018.1.26
第2回 まず、自分たちが“何者なのか”を明らかにしよう
コミュニケーション
NPOのためになる広報講座
白土 謙二
2018.1.23
なぜ他団体事例をマネしても、うまくいかないのか?ー現場で役立つ、寄付マーケティング戦略の立て方ー
戦略的ファンドレイジング
山内 悠太
/
認定ファンドレイザー
2017.12.25
社会貢献教育Learning By Giving 特別編(「社会的インパクト評価」の授業)
社会貢献教育
大澤 香織
/
認定ファンドレイザー
2017.12.21
インパクト投資
ソーシャルファイナンス
松田 典子
/
准認定ファンドレイザー
2017.12.8
「原因と結果」の経済学:ファンドレイジング編
戦略的ファンドレイジング
寄付を科学する
佐々木 周作
2017.11.29
成功事例を通じてファンドレイジングの本質が体感できるFRJ2018!セッション紹介②:早瀬昇さん「寄...
ファンドレイジング・日本
大澤 香織
/
認定ファンドレイザー
2017.11.24
成功事例を通じてファンドレイジングの本質が体感できるFRJ2018!セッション紹介①:徳永洋子さん「...
ファンドレイジング・日本
大澤 香織
/
認定ファンドレイザー
2017.10.20
支援者の心を一瞬で打ち抜く、キャッチコピーの“鉄板”5パターン
戦略的ファンドレイジング
山内 悠太
/
認定ファンドレイザー
2017.10.16
「もやっ」とした理由でやめていったアルバイトのスタッフがきっかけではじまった社会的事業で寄付3億円超...
未分類
三島 理恵
/
認定ファンドレイザー
2017.9.15
寄付に対する不安感と政治不信
戦略的ファンドレイジング
寄付を科学する
坂本 治也
2017.8.28
すべての人の社会貢献のプラットフォームをつくりたい -社会貢献に関心のない人に、行動してもらうために...
未分類
三島 理恵
/
認定ファンドレイザー
2017.8.23
社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由ー小川愛さん編ー
社会貢献教育
社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由
大石 俊輔
2017.7.25
第6回 Step 5 ファンドレイジング計画の作成
戦略的ファンドレイジング
ファンドレイジング入門(全9回)~善意のお金の集め方~
徳永 洋子
/
認定ファンドレイザー
2017.7.24
“寄付する直前”の方が、申込フォームで●%離脱しています
戦略的ファンドレイジング
山内 悠太
/
認定ファンドレイザー
もっと見る
今月の人気記事
総合人気記事
なぜ31歳のファンドレイザーは、地域でインパクトファンドを立ち上げたのか?〜「お...
東日本大震災から10年、日本の寄付の現在地
NPOと高校生が協働すると社会はどう変わる?ー高校生CFOが新たな可能性を探りま...
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要...
NPOは社会からどう見られているか~全国調査と日本NPO学会のディスカッションか...
なぜ、NPOと企業は連携するのか【法人寄付を語るシリーズ2】
「寄付を人件費に利用する」ことは理解されるのか?
助成金を「活かしきる」。ファンドレイザーにあらためて知ってほしい助成金の可能性
第1回 さあ、はじめよう!ファンドレイジング
【共感の本質シリーズ】共感とは共通フィールドの設定
新規層拡大のために知っておきたい「広告」と「広報PR」の違いとは?その効果と目的...
実践編・法人寄付事例から学ぶ【法人寄付を語るシリーズ4】
なぜ、企業は社会貢献活動をするのか【法人寄付を語るシリーズ1】
NPOと高校生が協働すると社会はどう変わる?ー高校生CFOが新たな可能性を探りま...
「寄付できない」の経済学
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要...
スタンフォードソーシャルイノベーションレビューで発表された「コレクティブインパク...
富裕層の社会貢献が本格化の兆し|(前編)コロナ禍とフィランソロピック・イニシアチ...
他の先進国に比べ、日本の寄付やボランティアが少ない原因は教育だと思うーバフェット...
世界中の挑戦者を支えるGlobal Givingの取り組みとオンラインファンドレ...
もっと見る
なぜ31歳のファンドレイザーは、地域でインパクトファンドを立ち上げたのか?〜「お...
なぜ、企業は社会貢献活動をするのか【法人寄付を語るシリーズ1】
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要...
国際協力NGOのファンドレイザーに求められる「伝える力」
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要...
「寄付を人件費に利用する」ことは理解されるのか?
リスクを好む人ほど寄付をする!? ―リスク態度と寄付行動の関係―
寄付に対する不安感と政治不信
世界中の挑戦者を支えるGlobal Givingの取り組みとオンラインファンドレ...
つながりが生む力を大学のファンドレイジングの未来へ|FRJ2019特集号 スピー...
なぜ、NPOと企業は連携するのか【法人寄付を語るシリーズ2】
「寄付できない」の経済学
先進事例からみる地域循環共生圏【ローカルSDGs×ファンドレイジングの可能性をさ...
NPOと高校生が協働すると社会はどう変わる?ー高校生CFOが新たな可能性を探りま...
【共感の本質シリーズ】共感とは共通フィールドの設定
新規層拡大のために知っておきたい「広告」と「広報PR」の違いとは?その効果と目的...
実践編・法人寄付事例から学ぶ【法人寄付を語るシリーズ4】
【寄付月間Giving December連載】学生チームが聞く寄付最前線 Yah...
日本ファンレイジング大賞受賞団体に訊くファンドレイジングの可能性(後編)
意思ある車が社会を変える!日本カーシェアリング協会の石渡さんが寄付車から学んだこ...
もっと見る
会員限定コンテンツを読むために
会員になる
Latest articles
新着記事
なぜ31歳のファンドレイザーは、地域でインパクトファンドを立ち上げたのか?〜「お金の流れをデザインする人」ファンドレイザーの可能性
インタビュー・対談
NPOと高校生が協働すると社会はどう変わる?ー高校生CFOが新たな可能性を探ります!【第3章・U18世代との対話】
インタビュー・対談
髙田 結愛
NPOと高校生が協働すると社会はどう変わる?ー高校生CFOが新たな可能性を探ります!【第2章・NPOとの対話】
インタビュー・対談
髙田 結愛
NPOと高校生が協働すると社会はどう変わる?ー高校生CFOが新たな可能性を探ります!【はじまり編】
インタビュー・対談
髙田 結愛
ファンドレイジングチームの作り方。5人10人とスタッフが増えた時に起こること
戦略的ファンドレイジング
山内 悠太
/
認定ファンドレイザー
もっと見る
より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください
ご意見フォームを開く
※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。
Category
カテゴリ
無料
いまだけ無料
SDGs
インタビュー
インタビュー・対談
キャリア
コミュニケーション
コレクティブインパクト
スペシャルパートナー
ソーシャルファイナンス
ファンドレイジング・日本
共感ファシリテーション
大学のファンドレイジング
戦略的ファンドレイジング
新型コロナとファンドレイジング
未分類
活動レポート
社会的インパクトセンター
社会貢献教育
調査・レポート
遺贈寄付・富裕層の寄付
newdea
PR
コミュニケーション
ソリューションプロバイダー
ソーシャルインパクトボンド
プロフェッショナルファンドレイザー
ボランティア
世界の潮流
休眠預金
国際協力
地域チャプター
寄付教育
寄付月間 Giving December
寄付者
支援者
法人寄付
社会的インパクト評価
社会貢献教育
組織マネジメント
認定ファンドレイザー
遺贈寄付