【オンライン開催】認定ファンドレイザー必修研修|組織と財源を成長させる真の実践力を身につける2日間
開催202511/14Fri.-15Sat. |
本研修は、准認定ファンドレイザーの資格を保有し、3年間の有償実務経験を持つ方が対象となります。2026年3月に実施される「認定ファンドレイザー試験」を受験するには、この必修研修の受講が必須です。(※認定ファンドレイザー試験の詳細については、本ページの最下部をご覧ください。)



本研修では、認定ファンドレイザーに求められる以下の点を中心に構成しています。
•寄付・会費・助成金に加え、事業収入・融資・疑似私募債・社会的投資など、幅広い資金調達の知識
•財源戦略だけでなく、事業戦略・組織戦略を統合的に策定できる力
•プレゼンテーション力に加え、組織内チーム・理事・ボランティアなど多様な関係者をコーディネーションできる力
架空のNPO団体を題材としたケーススタディを行います。 参加者は事前に団体資料を読み込み、課題に取り組んだうえで研修に臨みます。当日編成された4~5人のチームで短期間に分析を行い、理事会への提案をゴールに戦略を練り上げます。
•ファンドレイジング戦略立案(約9時間)
•グループ発表とレビュー(約3時間)
•事業収入・融資・疑似私募債・社会的投資に関する講義(約1.5時間・事前)
•ファンドレイザーとしてのプレゼンテーション(約1時間)
•自身のキャリアデザインと棚卸(約1時間)
本研修は、准認定ファンドレイザーの資格を有し、3年間の有償実務経験を持つ方を対象としています。知識と経験を備えた参加者同士が学び合い、互いに刺激し合うことで大きな成果を得られるよう設計されているため、一部のみの参加は認められず、事前準備が必要となります。
日時 | |
---|---|
事前準備 | (2)の課題は、研修日2日前までの提出が必要です。 |
(1)講義動画の視聴(約1.5時間) (2)資料の読み込みと課題の作成 |
1日目 | |
10:00-16:00 (12:00-13:00休憩) |
オリエンテーション・ケーススタディワーク 事前に配布されたケーススタディの内容をもとに、指定された4-5人のグループでファンドレイジング戦略を策定します。 ![]() |
16:00-18:00 | グループワークの進捗状況により、各グループごとの議論あるいは個人ワークの時間としてご活用いただきます。 |
2日目 | |
10:00-11:30 | プレゼンテーション力向上のためのトレーニング 自団体もしくはご自身の活動を潜在的支援者に紹介する想定の2分間のプレゼンテーションを行います。資料や画像などは使用せず、スピーチのみのプレゼンとなります。なお、このプレゼンは認定ファンドレイザー試験の総合評価の一部となります。 |
11:30-14:00 | ケーススタディワーク 1日目の続きとして、ファンドレイジング戦略を策定します。 ※お昼休みは、各グループごとに進捗状況に合わせて設定していただきます。 |
14:00-17:00 | グループ発表およびレビュー ケーススタディワークで作成したファンドレイジング戦略を、各グループ10分間で発表し、レビューを行います。 |
17:00-18:00 | 自己プランニングセッション ファンドレイザーとしてのキャリアを考えるセッションです。 |
事後提出 | 本研修は講座終了後、30日以内に提出いただく、戦略レポートの提出を以て完了します。 |
※本研修の受講者の多くは、学びを最大限に活かすために、1日目の終了後や2日目の朝など、研修時間以外にも自主学習やチーム学習を行っています。あらかじめスケジュールに余裕を持って調整していただくことをおすすめいたします。
マイページにログイン後、トップページ下の各種お申し込みから、「選択研修(ライブ配信)」を選択してお申込みください。(「必修研修・選択研修(オンデマンド配信)」ではありません。)
●日程
・2025年11月14日(金)-15日(土)(申込締切:11月11日まで)
・2025年12月12日(金)-13日(土)(申込締切:12月9日まで)
※事前課題の提出および事前準備が必要となるため、お早めのお申込みを推奨します。
オンライン開催(Zoom使用)(視聴用URLは、お申込完了後、マイページの「受講・受験一覧」のメニューよりご確認ください。)
●参加費
66,000円(税込)
・クレジットカード、郵便振替でお支払いいただけます。
・同じ団体/企業から複数名でご受講の場合、団体割引をご活用いただけます。詳しくはこちら
団体割引申請フォーム:こちら(詳細をご確認の上、フォームより申請ください)
●キャンセルポリシー
研修日前日の17時までにご連絡をいただいた場合に限り、キャンセルを承ります。それ以降は、いかなる場合もご返金致しかねますのでご了承ください。
※前日17時以降の研修日程の変更はできません。
●受講対象者
本研修の受講対象者は、下記の要件を満たす方に限られます。なお、ファンドレイジング関連の有償実務経験については、事前の申告は必要なく、ご自身の判断にてご参加ください。
(1)満18歳以上であること
(2)准認定ファンドレイザー資格を有していること
(3)ファンドレイジング関連の有償実務経験が3年以上あること(もしくは、次回認定ファンドレイザー試験が実施される2026年3月時点でその見込みがあること)
※「有償実務経験」については、こちらをご参照ください。また、ページ下部に、よくあるご質問を掲載しております。
●ご受講に当たっての留意点
研修当日は、提出された事前課題をもとに、グループワークやディスカッションを行い、グループでプレゼンテーション資料や戦略策定の資料作成を行います。受講生の皆様同士のご協力と意見交換が研修の一部となります。よって、以下が、受講の必須の条件となりますので、ご留意ください。
・2日間終日にわたりインターネット通信が安定した環境からのご参加、およびカメラ・マイクのご使用が必須となります。
・資料作成等にパソコンを用いるため、スマホ・タブレット端末のみでのご受講はできません。
・事前学習および課題提出は必須となります。
●ご参加にあたっての事前準備について
本研修の受講には、各自の事前学習および事前課題の提出が必要となります。課題内容は、お申し込み後、マイページにログインの上、「受講・受験一覧」から該当の研修ページでご確認ください。
・ケーススタディの資料(A4、10ページ相当)を熟読の上、数問の問いについて、自身の考えをまとめ、研修日前々日までにメールにてご提出をお願いします。
・2日目の朝、自団体もしくはご自身の活動を潜在的支援者に紹介する想定の2分間のプレゼンテーションを行いますのでご準備ください。
●研修の受講修了について
本研修は、受講後30日以内に自団体のファンドレイジング戦略レポートの提出が必要となります。同レポートの提出をもって、受講修了とみなされます。
●講師

幼少期より世界の貧困問題や人間の対立に関心を持ち、社会課題の解決を志す。
国際交流NGO、一般企業をへて、NPO業界へ戻り、国際人権NGOヒューマンライツ・ナウにて実務マネージメントを担う。
ファンドレイジングの重要性と可能性を感じ、2015年2月よりフリーランスとして独立。ソーシャルイノベーションを目指すNPO等の組織経営、ファンドレイジングアドバイス等を行う。同時に、「心の豊かさから、社会の豊かさを作り出す」をテーマにWealthy Mindトレーナー、セラピストとしても活動中。

青森県弘前市生まれ。アメリカ・ヴァーモント州のSchool for International TrainingでInternational and Intercultural Management修士号取得。
1999年3月、シャンティ国際ボランティア会に入職。プロポーザル作成・申請・報告を担当。また法人営業、マンスリーサポーター、クラウドファンディングなど幅広いファンドレイジングを展開してきた。
2016年1月より現職。ソーシャルセクターのファンドレイジングや事業計画から評価までの事業運営全般に対するコンサルティングを行っている。
2020年6月からは特定非営利活動法人エファジャパンの海外事業担当としても業務。パラレルワーカーとして活動している。
寄付月間アンバサダー(青森県)/公益社団法人シャンティ国際ボランティア会専門アドバイザー

福島県会津若松市出身。東北学院大学教養学部卒業、筑波大学大学院経営・政策科学研究科修了。経営学修士(MBA)。学生時代を捧げた国際交流NPOの活動を通じて、NPOの「経営」に関心を持つ。外資系経営コンサルティング会社にて人材・組織マネジメントを専門としたコンサルティングに従事の後、NPOの組織診断や調査等を実施する中間支援NPOにて研鑽を積む。その後、個人事務所を立ち上げ、NPOの組織開発や人材育成、プロジェクトマネジメント支援、ワークショップ企画・運営等に携わる。2011年に発生した東日本大震災・福島第一原発事故を契機に、故郷・ふくしまへUターン。復興支援で活躍するNPOのネットワークづくり、活動コーディネート、経営支援等に奔走する。夢は「ふくしまを社会課題解決先進地にする」。
マイページにログイン後、トップページ下の各種お申し込みから、「選択研修(ライブ配信)」を選択してお申込みください。(「必修研修・選択研修(オンデマンド配信)」ではありません。)
認定ファンドレイザー試験について | |
---|---|
受験要件 | 本研修の受講に加え、6ポイント分(6時間分)の選択研修の受講が必要となります。 選択研修ポイント取得状況は、マイページでご確認ください。選択研修ポイントは、オンライン研修(動画学習)で取得することができます。 |
評価範囲 | (1)認定ファンドレイザー筆記試験(全体の50%) (2)有償実務経験実績シート(全体の25%) (3)ファンドレイジング戦略レポート(全体の15%) (4)研修時のコミュニケーション評価(全体の10%)(2)(3)については、別途、指定の様式に基づいて、指定期日までの提出が必要となります。 |
筆記試験 | ・2026年3月1日(日)-3月7日(土)の期間内で、希望日時を予約 ・試験申込期間:2026年2月2日(月)より開始予定 ・実施方式:CBT方式(全国のテストセンターにてパソコンで受験する形式) ※各会場の空席状況により、ご希望の場所・日程で予約ができない可能性もあります。お早めの予約を推奨いたします。 ・試験時間:90分 ・出題形式:ケーススタディに対する記述式の回答が主になります ・受験料 :16,500円(税込) |
※認定ファンドレイザー試験の詳細は、こちらをご覧ください。
- Q
- ファンドレイジング関連の有償実務経験とはどのようなものですか?
- A
- NPO法人・その他の民間非営利団体、およびソーシャルビジネスにおけるファンドレイジングの直接的な担当者、企画立案または後方実務、管理監督の他、外部支援者としての従事など、幅広い業務が対象となります。より詳しい例示は、こちらをご覧ください。
- Q
- 対象期間の算定方法を教えてください。
- A
- 1週間の従事時間を40時間として、通算3年(36ヶ月)以上が必要となります。フルタイムで従事していない場合、例えば週2~3日(週20時間程度)であっても、6年間従事した場合、通算3年分の有償実務経験として認められます。対象期間の算定方法については、こちらをご覧ください。
- Q
- 無償のボランティアやプロボノとして従事したものは、有償実務経験に含まれますか?
- A
- 無償で従事した場合、有償実務経験としては認められません。
- Q
- 「有償」の金額水準はありますか?
- A
- 金額の多寡を問わず、有償で従事したものが対象となります。