投稿日:2019年8月7日

PRのチカラで「つなげる」をもっと遠くへ|FRJ2019特集号 スピーカーインタビュー

昨年、初めてFRJに参加した伊東正樹氏。今年、スピーカーとしてFRJの舞台に挑みます。NPOの認知を広げるためにPR会社に入り、「PRマン✕ファンドレイザー」として社会課題の“世の中ゴト化”に取り組む伊東さんに、FRJにかける想いをお聞きしました!

プロフィール

伊東 正樹

株式会社カーツメディアコミュニケーション PR戦略局 Section. A マネージャー代理(准認定ファンドレイザー)
国際協力・社会貢献事業の普及を目指す「ファンドレイザー×広報PRマン」。商社にて営業・PRを担当した後、ライター経験を経て、PR会社でコンサルティング業務に従事。NGOとのコーズマーケティング製品、CSR・寄付関連事業等を担当。戦略策定や報道資料作成、イベントの企画運営、SNS運用分析、アンケート調査など一連の業務に携わる。

聞き手

日本ファンドレイジング協会 企画アシスタント 吉見 新

NPOの認知を広げたい。その想いでPR会社に入りました

──PRの力でNPOの認知を広げたいという想いでPR会社に転職されたそうですね。そう決意された背景には、どのような想いがあったのでしょう?

もともと学生の頃から、国際協力の分野や途上国の問題に関心があり、将来的にはNPOの現場で働くことを目標にしていました。商社で働きながら、NPOへの転職を考えていた頃、様々な団体のことを調べている中で、NPOの活動や団体のことがそもそも知られていないという問題があることを知りました。資金難ゆえに広告にお金がかけられず、認知が広がらない。そのために人もお金も集まらない。その悪循環を断ち切るために、PRの力でNPOの活動を世の中に広めていきたいという想いが高まり、とにかく経験を積むために、現在のPR会社に転職しました。以来、あらゆる業界のPRに携わってきました。

社会的にどんなに価値のある素晴らしい取り組みをされていても、ポテンシャルをもっている団体であっても、それが世の中に伝わっていかない限り広がりは期待できません。伝え方ひとつ、方法ひとつでそれは変わっていきます。それがPRの力です。広告を打つのではなく、メディアを通じて「報道」というかたちで世の中に情報を発信するPRは、広告が出しづらいテーマを扱う団体とも親和性が高いと考えています。

スピーカーとして登壇することは、1ミリも想像していませんでした

──FRJに初めて参加されたときのことを覚えていますか?その時、ご自身が翌年スピーカーとして登壇することを想像していましたか?

NPOの広報について色々と勉強していく中で、「広報」と「ファンドレイジング」が密接に結びついていることを知りました。初めてFRJに参加したのは昨年のことです。とにかく異次元の熱量の高さに圧倒されました。「なんだこれは!」と思ったことを覚えています。参加者同士の距離感も近く、どのセッションでも参加者同士で話をする機会がありました。たくさんの人の想いに触れ、一人ひとりが目指していることを知り、「いい取り組みをしているな、応援したいな」という想いが高まりました。各分野で活躍されるスピーカーの皆さんの、惜しみなく知見を共有する姿にも憧れを感じました。

しかし、圧倒的な熱量やポジティブのかたまりのような方達を前に、まさか自分がスピーカーとして登壇するとは1ミリも想像していませんでした。そもそも、公募でスピーカーを募集していることすら、当時は知りませんでした。参加後、すぐに研修を受けて「准認定ファンドレイザー」の資格を取得しました。日本ファンドレイジング協会からスピーカー公募のお知らせを受け取ったのはその頃です。その時、自分もあの舞台に挑戦してみたいと思いました。

PRのもつ力を信じている。その根底にある自らの原体験

──「PRマン✕ファンドレイザー」という、いずれの世界においても新しい存在である伊東さんが、FRJという舞台を通じて、そしてその先の未来を見据えて実現したいことを教えてください。

学生の頃、「世界がもし100人の村だったら」というテレビ番組を見て、フィリピンのゴミ山に住む少女の姿に衝撃を受けたことを今でもハッキリ覚えています。この体験は、後に国際協力の分野に関心をもつ出発点になりました。と同時に、新しい世界を知るきっかけとしてのメディアの力を認識した瞬間でもありました。

PRは可能性を追求する仕事です。一つの小さな報道に火がつき、一気に現象化していく。そのPRのもつ力、無限の可能性をセッションの中で感じていただきたいと思っています。個人的には、社会課題に取り組む団体と社会貢献に関心のある人々をつないでいくファンドレイジングという役割を、PRの力でもっと広く繋げていきたいと願っています。NPOが発信力を高め、メディアに取り上げられる機会が増えることで、その先にいる社会貢献にこれまでまったく関心のなかった人たちにも輪を広げていくことができます。「PRマン✕ファンドレイザー」という自分だからこそできることを実現していきたいと思っています。

伊東正樹さんが登壇する注目のセッションはこちら!

Commentsコメント

Related articles関連記事を読む

2023.1.17

ライフワークとして本気で挑み続ける。もったいない系寄付にとどまらない社会貢献の取り組みとは

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2022.11.18

利他の心で世界を変える!寄付文化の浸透に本気で走り続ける

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2021.12.27

ファンドレイザーと協働した地域創生のためのチャレンジ

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2021.5.27

持続可能な地域をつくる、地域課題の解決に向けた連携の可能性

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2021.3.3

日本ファンレイジング大賞受賞団体に訊くファンドレイジングの可能性(後編)

インタビュー スペシャルパートナー
イノウエ ヨシオ / 准認定ファンドレイザー
2021.3.3

日本ファンレイジング大賞受賞団体に訊くファンドレイジングの可能性(前編)

インタビュー スペシャルパートナー
イノウエ ヨシオ / 准認定ファンドレイザー
2021.1.6

社会貢献教育とスポーツ、そこにある共通の想い|私が寄付をする理由ー寄付者インタビュー

インタビュー 社会貢献教育
大石 俊輔
2020.8.5

【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第3弾:NPO法人新公益連盟 代表理事 ...

インタビュー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2020.8.5

【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第3弾:NPO法人新公益連盟 代表理事 ...

インタビュー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー

会員限定コンテンツを読むために

ファンドレイジングジャーナルオンラインを運営する「日本ファンドレイジング協会」とは?

より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください

※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。