ファンドレイジングの最新情報無料

Event / Training / Schoolイベント・研修・スクール

【オンライン開催】協働提案型ファンドレイジング専門コース(応用)|「中間支援ファンドレイザー」認証に向けた応用研修

開催202312/17Sun.-20241/14Sun. ポイント8pt

本研修は、協働提案に特化したファンドレイジングの専門的な知識を兼ね備え、ファンドレイジング行動基準を遵守するファンドレイザーとして、資金仲介団体・中間支援組織において活躍が期待される人材として認証される「中間支援ファンドレイザー」を目指す専門コースの応用研修です。災害発生時を想定した協働提案型ファンドレイジングの実践的な連続講座を通じて、協働提案型の専門的な知識を習得します。
 
※本研修は、一般社団法人全国コミュニティ財団協会と共同開発・共同実施する研修です。

こんな方にオススメ
●中間支援組織・資金仲介組織に所属している方
●複数の非営利組織に外部支援者として関わる方
●ファンドレイザーとしてのキャリアを検討されている方

時間 研修内容
2023年12月17日(日)
13:00-17:00
1.協働提案型ファンドレイジングの「開始」
2.協働提案型ファンドレイジングの「拡大」

2024年1月14日(日)
13:00-17:00
1.協働提案型ファンドレイジングの「実行と報告」
2.まとめ


※本研修は、どちらかの日程のみの参加はできません。また、認証には、両日の参加が必須となり、欠席は認められません。

申込締切:
12月14日(木)

受講費用:
日本ファンドレイジング協会の会員40,000円(税込44,000円)
・一般60,000円(税込66,000円)

受講方法:
オンライン開催(Zoom使用)
(視聴用URLは、お申込完了後、マイページの「受講・受験一覧」のメニューよりご確認ください。)

キャンセルポリシー:
受講日前日の17時までにご連絡をいただいた場合に限り、キャンセルを承ります。それ以降は、いかなる場合もご返金致しかねますのでご了承ください。

ご受講に当たっての留意点:
・専門コースは、ファンドレイジングの基礎知識を有していることを前提に、その分野での専門的かつ実践的な学びを提供するものです。事前に、准認定ファンドレイザー必修研修の受講を推奨しますが、未受講の方のご参加を制限するものではありません。

講師:
庄田 清人(一般財団法人ちくご川コミュニティ財団 理事)
宝楽 隆寛(公益財団法人泉北のまちと暮らしを考える財団 代表理事) 

石田 篤史(公益財団法人みんなでつくる財団おかやま 専務理事) 

山田 健一郎(公益財団法人佐賀未来創造基金 理事長)
協働提案型ファンドレイジング専門コースとは
概要 専門コースは、ファンドレイジングの基礎知識を有していることを前提に、その分野での専門的かつ実践的な学びを提供するものです。

※基礎知識の習得には、准認定ファンドレイザー必修研修の受講を推奨します。

プログラム構成 ・専門コース(基礎)前編、後編(基礎についてはこちらをご確認ください。)
・専門コース(応用)
費用 ・専門コース(基礎)各5,500円
・専門コース(応用)44,000円
(※会員価格を税込表示にして記載しています。)
中間支援ファンドレイザーとは
概要 協働提案に特化したファンドレイジングの専門的な知識を兼ね備え、ファンドレイジング行動基準を遵守するファンドレイザーとして、資金仲介団体・中間支援組織において活躍が期待される人材として認証されます。
認証名 中間支援ファンドレイザー
認証要件 ・協働提案型ファンドレイジング専門コース(基礎)を受講していること
・協働提案型ファンドレイジング専門コース(応用)を受講していること
・認定・准認定ファンドレイザーの資格を有していること
 
※各研修の有効期限は、受講後6年間となります。この期間内に認証要件となる研修を受講することで、認証申請が可能です。
認証証明 認証要件を満たす者からの申請に応じて、認証書を発行します。

研修のお申込みにはマイページ登録(無料)が必要です。

マイページにログイン後、トップページ下の各種お申し込みから、「選択研修(ライブ配信)」を選択してお申込みください。(マイページの利用ガイドはこちら