【オンライン開催】2021年度年次総会・会員限定イベント「みんなで作戦会議」
| 開催20216/15Tue. |

予想だにしないウイルスの広がりにより、社会や組織のあり方のみならず、一人ひとりの価値観が問い直されています。前例のない状況への対応が迫られる中、今何をなすべきかを誰もが考えつづけた一年だったのではないでしょうか。
コロナ禍の2020年、困難の中ともに歩みを進めてくださった会員の皆様に活動のご報告をするとともに、これから当会が皆様とともに生み出すべき価値とは何かを考え、実行するための作戦会議を行います。
それぞれの場所で、それぞれの想いとともにある皆様の声を聴かせてください。そしてこの場が、会員の皆様同士が出会い、つながる機会となることを願っています。多くのご参加をお待ちしています。
※第一部・二部のみのご参加、途中参加・退出可能です。
● 議題:2020年度事業・活動報告、2021年度事業・活動計画
● 開催形式:オンライン開催(Zoom使用) ※Zoomを初めて利用される方はこちらから
● 参加用URL:お申込後の自動返信メールにてご案内いたします
● 留意事項:会員限定となります
※運営会員の皆様には議決権があります。
※賛同会員の皆様も、オブザーバーとしてご参加いただけます。
寄付・社会的投資が進む社会の実現に向けて、循環型エコシステムへの進化をみんなで考える会
● 開催形式:オンライン開催(Zoom使用)
※ご参加の皆様にもダイアログにご参加いただく時間があります。PC等のマイクの設定を予めご確認ください。
● 参加用URL:お申込後の自動返信メールにてご案内いたします
● 留意事項:本イベントは会員限定となります
※非会員の方は、ぜひこの機会に入会をご検討ください。月1,000円ずつお支払いいただくマンスリー会員はこちらから
| プログラム | 内容 |
|---|---|
| プレゼン テーション |
「新たな循環型エコシステムへの進化をみんなで考えるための中間発表」 日本ファンドレイジング協会 代表理事 鵜尾雅隆 この状況下で真に生み出すべき価値とは何か、私たちの役割は何か、ステークホルダーとの対話から見えてきたことを中間発表します。 |
| 話題提供 |
「フリーランスファンドレイザー・伴走支援者から見るエコシステム」 河合 将生(NPO組織基盤強化コンサルタント office musubime 代表) 大学卒業後、国際協力分野のNGOにボランティアスタッフとして参加。その後、関西を拠点とする国際交流・協力分野のネットワークNPO/中間支援組織へのインターンシップ、職員を経て独立。office musubime (オフィス ムスビメ)を2011年7月に設立。寄り添って伴走する第三者として、伴走支援を専門としながら、対話やメンタリング、多様な人・団体をつなぐ役割を通して、組織/事業の立ち上げ支援やNPO等の組織基盤強化、組織診断・評価、ファンドレイジング支援、ファシリテート等に取り組む。
「福祉・地域・防災におけるファンドレイジングの可能性」 「日本におけるインパクト投資のエコシステム構築」 「NPO向けサービスプロバイダが考える未来」 |
| グループ ダイアログ |
みんなで作戦会議 ブレイクアウトルームをつかって、ご参加の皆様と一緒に考える時間です。寄付・社会的投資が進む社会の実現に向けて、どのようなエコシステムを創っていくのか、ともに考え、実現していくための作戦会議が始まります。 |
※第一部・二部のみのご参加、途中参加・退出可能です。




大学卒業後、国際協力分野のNGOにボランティアスタッフとして参加。その後、関西を拠点とする国際交流・協力分野のネットワークNPO/中間支援組織へのインターンシップ、職員を経て独立。office musubime (オフィス ムスビメ)を2011年7月に設立。寄り添って伴走する第三者として、伴走支援を専門としながら、対話やメンタリング、多様な人・団体をつなぐ役割を通して、組織/事業の立ち上げ支援やNPO等の組織基盤強化、組織診断・評価、ファンドレイジング支援、ファシリテート等に取り組む。
1994年に全国社会福祉協議会に入局後、地域福祉部全国ボランティア・市民活動進行センター副部長を務め、全国のボランティア・市民活動センターを通じたボランティア活動の基盤づくりや、福祉教育や災害支援等を通じて、幅広い関係者とボランティア活動の推進に関わる。27年勤務した全国社会福祉協議会を2021年5月末で退職、より柔軟により積極的に全国各地の防災・減災活動支援、被災地支援に貢献すべく「オフィス園崎」として独立し、活動をスタート。
大学卒業後、台湾留学を経てアメリカの大学院で国際開発を専攻。国際NGO職員として中国農村部で教育やインパクト評価事業に従事。帰国後、ビジネスを通じた社会課題解決に取り組むため、外資系銀行でのリスクマネジメント業務を経て、シンクタンクで日本企業による新興国インパクトビジネスの立ち上げ支援、インパクト投資の研究、ESGリサーチを担当。2017年7月に当財団に参画し、事業戦略やインパクト投資戦略の策定と実施、インパクト投資ファンドのパートナーとして先行事例作り、日本におけるインパクト投資のエコシステム構築のための調査研究、省庁との連携、グローバルな推進団体との連携等をリード。
1980年生まれ、岡山県出身。あらゆるソーシャルビジネス挑戦していくことを志向し、リタワークス株式会社を中心とした企業、事業会社を経営。リタワークスは「利他の想いと行動で、世界をより良くする」を理念を掲げ、NPO業界・病院業界に特化したソーシャルビジネスを展開し、コングラントなど業界に無くてはならないサービスを開発・提供している。