メ
ル
マ
ガ
登
録
無
料
初心者からプロフェッショナルファンドレイザーまで、ファンドレイジングの全てを届ける情報サイト
PC版
スマホ版に戻る
221
記事発信中!!
すべての記事
連載を見る
著者一覧
カテゴリ
SDGs
インタビュー
インタビュー・対談
キャリア
コミュニケーション
コレクティブインパクト
スペシャルパートナー
ソーシャルファイナンス
ファンドレイジング・日本
共感ファシリテーション
大学のファンドレイジング
戦略的ファンドレイジング
新型コロナとファンドレイジング
未分類
活動レポート
社会的インパクトセンター
社会貢献教育
調査・レポート
遺贈寄付・富裕層の寄付
すべての記事
2021.3.3
日本ファンレイジング大賞受賞団体に訊くファンドレイジングの可能性(後編)
インタビュー
スペシャルパートナー
イノウエ ヨシオ
/
准認定ファンドレイザー
2021.3.3
日本ファンレイジング大賞受賞団体に訊くファンドレイジングの可能性(前編)
インタビュー
スペシャルパートナー
イノウエ ヨシオ
/
准認定ファンドレイザー
2021.2.26
東日本大震災から10年、日本の寄付の現在地
未分類
宮下 真美
2021.1.21
オンライン化によって期待される地域のコミュニティの役割とは|北海道チャプター共同代表からのレポート
活動レポート
牧 伸介
/
認定ファンドレイザー
2021.1.6
社会貢献教育とスポーツ、そこにある共通の想い|私が寄付をする理由ー寄付者インタビュー
インタビュー
社会貢献教育
社会貢献教育の寄付者に聞いてみた、私が寄付をする理由
大石 俊輔
2020.8.5
【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第3弾:NPO法人新公益連盟 代表理事 ...
インタビュー
ビジョンパートナーに聞く
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.8.5
【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第3弾:NPO法人新公益連盟 代表理事 ...
インタビュー
ビジョンパートナーに聞く
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.6.28
大学ファンドレイジングの発展に向けて JFRA大学チャプター緊急調査シリーズ03
大学のファンドレイジング
新型コロナとファンドレイジング
調査・レポート
日本ファンドレイジング協会大学チャプター
2020.6.28
国立大の7割で学生支援主体の募金活動を実施 JFRA大学チャプター緊急調査シリーズ02
大学のファンドレイジング
新型コロナとファンドレイジング
調査・レポート
日本ファンドレイジング協会大学チャプター
2020.6.28
大学寄付を取り巻く環境|JFRA大学チャプター緊急調査「高等教育機関(大学)における新型コロナウイル...
大学のファンドレイジング
新型コロナとファンドレイジング
調査・レポート
日本ファンドレイジング協会大学チャプター
2020.6.26
寄付の役割とは―自助と公助のすき間を埋める「共助」の力
新型コロナとファンドレイジング
新型コロナと寄付
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.6.26
行き過ぎた寄付のリスク
新型コロナとファンドレイジング
新型コロナと寄付
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.6.26
寄付先選びの処方箋
新型コロナとファンドレイジング
新型コロナと寄付
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.6.26
「選択する寄付」という新たな寄付のあり方
新型コロナとファンドレイジング
新型コロナと寄付
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.5.12
大不況を生き延びたNPOの戦略からの学びを「現在」の視点で考える(前編)
新型コロナとファンドレイジング
清水 潤子
/
准認定ファンドレイザー
2020.5.12
大不況を生き延びたNPOの戦略からの学びを「現在」の視点で考える (中編)
新型コロナとファンドレイジング
清水 潤子
/
准認定ファンドレイザー
2020.5.12
大不況を生き延びたNPOの戦略からの学びを「現在」の視点で考える (後編)
新型コロナとファンドレイジング
清水 潤子
/
准認定ファンドレイザー
2020.4.19
【共感の本質シリーズ】社会イノベーションに必要な「共感力」
共感ファシリテーション
共感ファシリテーション
有馬 充美
2020.4.8
ふるさと納税によって地域にどう関わっていくのかを追い続けるチャレンジ「スペシャルパートナー対談」
インタビュー
スペシャルパートナー
スペシャルパートナー2019
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.4.1
日本の広告業界の在り方に切り込む!NPOのデジタルマーケティングを支援する現場から見えてきたチャレン...
インタビュー
スペシャルパートナー
スペシャルパートナー2019
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.3.25
単なるスキルではなく、その団体にどこまで寄り添えるか。スクールで学んだファンドレイジングの本質。
インタビュー
細貝 朋央
/
准認定ファンドレイザー
2020.1.9
【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第2弾:慶應義塾大学大学院システムデザイ...
インタビュー
ビジョンパートナーに聞く
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2020.1.9
【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第2弾:慶應義塾大学大学院システムデザイ...
インタビュー
ビジョンパートナーに聞く
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2019.11.25
10代の若者から見た「ファンドレイジング・日本」|FRJ2019特集号 スカラーシップ制度体験インタ...
インタビュー
ファンドレイジング・日本
小川 愛
/
准認定ファンドレイザー
2019.11.21
【共感の本質シリーズ】共感とは共通フィールドの設定
共感ファシリテーション
共感ファシリテーション
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2019.11.21
【共感の本質シリーズ】共感って何?
共感ファシリテーション
共感ファシリテーション
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2019.11.8
【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第1弾:公益財団法人さわやか福祉財団会長...
インタビュー
ビジョンパートナーに聞く
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2019.11.8
【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第1弾:公益財団法人さわやか福祉財団会長...
インタビュー
ビジョンパートナーに聞く
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2019.11.7
【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第1弾:公益財団法人さわやか福祉財団会長...
インタビュー
ビジョンパートナーに聞く
鵜尾 雅隆
/
認定ファンドレイザー
2019.10.31
New KOREA―韓国でみたクリエイティブからムーブメントにするというチャレンジー
活動レポート
三島 理恵
/
認定ファンドレイザー
もっと見る
今月の人気記事
総合人気記事
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要...
東日本大震災から10年、日本の寄付の現在地
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要...
なぜ、NPOと企業は連携するのか【法人寄付を語るシリーズ2】
NPOは社会からどう見られているか~全国調査と日本NPO学会のディスカッションか...
第1回 さあ、はじめよう!ファンドレイジング
【共感の本質シリーズ】共感とは共通フィールドの設定
新規層拡大のために知っておきたい「広告」と「広報PR」の違いとは?その効果と目的...
「寄付を人件費に利用する」ことは理解されるのか?
どこに寄付していいか分からないを社会からなくす~ 「認定NPO法人」を鍵に信頼の...
なぜ、企業は社会貢献活動をするのか【法人寄付を語るシリーズ1】
第2回 Step 1 組織の潜在力の棚卸
実践編・法人寄付事例から学ぶ【法人寄付を語るシリーズ4】
寄付に対する不安感と政治不信
スタンフォードソーシャルイノベーションレビューで発表された「コレクティブインパク...
【共感の本質シリーズ】社会イノベーションに必要な「共感力」
国際協力NGOのファンドレイザーに求められる「伝える力」
世界中の挑戦者を支えるGlobal Givingの取り組みとオンラインファンドレ...
他の先進国に比べ、日本の寄付やボランティアが少ない原因は教育だと思うーバフェット...
富裕層の社会貢献が本格化の兆し|(前編)コロナ禍とフィランソロピック・イニシアチ...
もっと見る
東日本大震災から10年、日本の寄付の現在地
「寄付を人件費に利用する」ことは理解されるのか?
富裕層の社会貢献が本格化の兆し|(後編)ファンドレイザーが考えるべきこと
NPOは社会からどう見られているか~全国調査と日本NPO学会のディスカッションか...
「物品」をお金に換えて寄付。日本赤十字社が「お宝エイド」をはじめて見えた新たな寄...
なぜ、企業は社会貢献活動をするのか【法人寄付を語るシリーズ1】
世界中の挑戦者を支えるGlobal Givingの取り組みとオンラインファンドレ...
海外で仕事がしたい!原さんが発展途上国を志した理由と現地で直面した困難
寄付に対する不安感と政治不信
寄付の役割とは―自助と公助のすき間を埋める「共助」の力
高校生は何を感じ、何を想うのか。国際協力と社会貢献をテーマに学んだ高校生の「等身...
第3回 Step 2 既存寄付者・潜在的寄付者の分析
【共感の本質シリーズ】共感とは共通フィールドの設定
国際協力NGOのファンドレイザーに求められる「伝える力」
【共感の本質シリーズ】社会イノベーションに必要な「共感力」
実践編・法人寄付事例から学ぶ【法人寄付を語るシリーズ4】
【あの人に聞く】ジム・マニス氏(Mobile Giving Foundation...
【レポート】ソーシャルビジネスでの起業。可能性を拡げる、ファンドレイジングとは
社会貢献教育ファシリテーターが語る、社会貢献教育の魅力・課題・可能性
日本の広告業界の在り方に切り込む!NPOのデジタルマーケティングを支援する現場か...
もっと見る
会員限定コンテンツを読むために
会員になる
Latest articles
新着記事
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要なスキルとは?【後編】
インタビュー・対談
寄付、投資、補助金、融資。多様な財源をつなぎ地域にインパクトを生み出すために必要なスキルとは?【前編】
インタビュー・対談
どこに寄付していいか分からないを社会からなくす~ 「認定NPO法人」を鍵に信頼の土壌をつくる挑戦
スペシャルパートナー
NPOは社会からどう見られているか~全国調査と日本NPO学会のディスカッションから考える~
調査・レポート
365日備えつづける。~能登半島地震から半年、災害支援を支える寄付の役割
スペシャルパートナー
もっと見る
より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください
ご意見フォームを開く
※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。
Category
カテゴリ
無料
いまだけ無料
SDGs
インタビュー
インタビュー・対談
キャリア
コミュニケーション
コレクティブインパクト
スペシャルパートナー
ソーシャルファイナンス
ファンドレイジング・日本
共感ファシリテーション
大学のファンドレイジング
戦略的ファンドレイジング
新型コロナとファンドレイジング
未分類
活動レポート
社会的インパクトセンター
社会貢献教育
調査・レポート
遺贈寄付・富裕層の寄付
newdea
PR
コミュニケーション
ソリューションプロバイダー
ソーシャルインパクトボンド
プロフェッショナルファンドレイザー
ボランティア
世界の潮流
休眠預金
国際協力
地域チャプター
寄付教育
寄付月間 Giving December
寄付者
支援者
法人寄付
社会的インパクト評価
社会貢献教育
組織マネジメント
認定ファンドレイザー
遺贈寄付