子どもたちが、楽しみながら考え、
「寄付やボランティア」を体験する「社会貢献教育」を
全国へ!
社会貢献教育とは、寄付やボランティアを体験することで、
子どもたちが、楽しみながら考え、「自分の価値観で支援先を選択する楽しさ」
「支援することで達成感を得る感覚」を体験することができ、
自分にはこの社会でかけがえのない役割があるという、
「自己肯定感」を養うことができるプログラムです。
私たちは、このような社会貢献教育が、全国の学校で当たり前のこととして
行われる状態にしたいと思っています。
そのために継続的に支援してくれるサポーターが必要となってきます。
社会貢献教育の日本の現状
current education in Japan
日本では、「社会に役立ちたい」と考える人が7割近くに達している一方、実際に寄付やボランティアなどを行っている人は3〜4割と、意識と行動の間にギャップが生じています。更に、年代別では20代が最も寄付・ボランティアを行っている割合が低く、10〜20%に留まります。この背景にはいくつかの理由が考えられますが、ひとつには学校教育の中で正しい形で寄付や社会貢献について教えられていないことが考えられます。事実、日本では授業で寄付を学んだことがある人は7.2%と1割以下に留まっており、殆どの日本人が寄付の役割や寄付を通じた社会とのつながりなどを教えられてきていないのです。
子どものときに自分らしい社会貢献の体験をしていると
寄付・ボランティアを行う割合に
1割の差が出る
このような状況の中で、子どものうちから社会貢献について学んでおくことは、自分らしい社会貢献を考える上でとても重要であると考えます。既にアメリカ、イギリスなどでは、学校で寄付やボランティアなどの社会貢献活動の実践を通じて、子どもの時から自分らしい社会への役立ち方を見つけています。子どもの時に自分らしい社会貢献の成功体験を経験していると、大人になってから寄付・ボランティアを行う割合に約1割の差が出ます。
社会貢献教育プログラム
program
皆さまからのご支援を元に、「Learning by Giving」「寄付の教室」「社会に貢献するワークショップ」といった
プログラムを行い、子どもたちに社会貢献教育を届けていきます。
Learning by Giving
日本の社会貢献の状況を学び、寄付でできる事を考えながら、具体的な資金調達計画や寄付先を検討していきます。そしてこれからのキャリアとして、自分の人生と社会貢献についても考えるプログラムです。アメリカで生まれたプログラムを元に協会が独自に作成し、提供しています。
寄付の教室
子どもたちが社会課題を知り、社会的な活動を応援することの楽しさを知り、そのために何ができるかを考える寄付の模擬体験を教室内授業として行います。様々な価値観や考え方の違いを認識し、互いに助け合い自分たちがベストだと考える応援方法を選択していくことの難しさなどを学ぶ機会を提供します。
社会に貢献するワークショップ
社会貢献について国際社会でも通用する柔軟で幅広い考え方を学ぶワークショップです。プログラムでは、書籍『社会に貢献する』を元に、社会の色々な課題を自分の身近にも起きうることとして考えるために、「災害・不登校・子どもの貧困・難病」という4つのテーマに添って考えていきます。
先生・保護者からのメッセージ
message from teacher and parents
これまでに社会貢献教育を実施した学校の先生と保護者の方からのメッセージを紹介します。
先生の声
社会貢献を通じて、生徒が自分の行動指針を作れるんです。
藤木 正史 教諭(東京学芸大学附属国際中等教育学校 社会科・地理歴史科・公民科教諭)
これまで本校では、「社会に貢献するワークショップ」「Learning by Giving」の2つのプログラムを実施してきましたが、社会貢献教育・寄付教育は、課題の解決ベースの部分を担う学習だと感じています。取り扱う素材や課題の幅が広いので、それぞれの生徒が自分の身近なものとして引き寄せられるという点が、社会貢献教育・寄付教育の優れている点だと思います。「タニンゴト」から「ジブンゴト」化することで、自分だったらどう行動し、どう捉えるかという自分の行動指針の軸がつくられていくということにつながっていると感じます。社会貢献や寄付を通じて、自分の価値観で考えて行動できる生徒になる、そこが一番このプログラムに期待している点です。
リアルであり大きなお金を寄付する行為を自分のものとして感じたのだと思います。
吉田 祐一 教諭(真和高等学校 英語科教諭)
本校では文化祭の収益金を自分たちが選んだNPOに寄付するという取組をおこなってきました。ですが、2020年は、支援先は選んだもののコロナの影響で、文化祭が実施できず寄付を行えずにいました。そんな中、Learning by Givingのお話をいただき、希望者を募り春休みに実施しました。自分たちで決めた基準で評価し、それをもとに投票し、寄付先を決めましたが、これで本当にいいのか、もっと重要にすべき基準があるのではないかと生徒達が再度議論を始めました。「当初選んだ寄付先は予算規模が大きく、自分たちのお金のインパクトが小さいのでは?」「寄付の成果が目に見えやすい活動をしている団体がいいのでは?」と熱い議論の結果、新たな寄付先が決まりました。これを可能にしたのは、リアルなお金、それも数十万円という大きなお金を寄付するという行為の責任を自分のものとして感じたからだと思います。Learning by Givingだからこそできた大変価値のある学びでした。
自分たちが主権者として社会に関わることの意義を感じることができたのではないか。
輪湖 みちよ 教諭(板橋区立板橋第三中学校 社会科教諭)
生徒にとっては色んな立場の人の声が聞けたことは、社会を知る大きなきっかけになったと思います。寄付者、NPOなどの支援者、受益者、そういう立場の異なる人たちの声を実際に聞いた上で、自分自身の経験や価値観と照らし合わせて、寄付先を選ぶという意思決定プロセスは、他にはない魅力だと思います。自分たちが主権者として、社会に関わることの意義を感じることができたのではないかと思います。まさに、民主主義とか、主権者教育ですよね。また教員・学校にとっては、協会と二人三脚で取り組めたことは大変ありがたかったですし、発信の場が確保されているのも魅力でした。
保護者の声
東京都 / 女性
私自身も含め日本国内における社会貢献の実態は良くなりつつあるけれど、まだまだ浸透していないと思います。本日のような授業を全ての学校で当たり前のこととして行われる社会になってほしいと思いました。
東京都 / 女性
今回の授業は社会貢献のハードルを少しでも下げるいい機会になりました。家に帰ってから子どもと話してみようと思います。
東京都 / 女性
娘が昨年こちらの授業を受け、大変貴重な体験をさせて頂きました。多くの子ども達にこの授業が届きますように。
サポーターからのメッセージ
message from supporters
個人サポーターからのメッセージ
身近なところで思いを巡らし、問題について友達と話し合うことが
社会貢献につながることに気づいてもらいたい
小坂 優さん(ソーシャルアントレプレナー・東京八王子ロータリークラブ)
社会貢献というと身構えてしまいがちですが、「少しでも世の中に良いことをする」という事に無関心な子どもはいません。しかし、敢えて授業として社会貢献について考えることにより、友達と問題意識を共有できたり、考え方の違いに気づくことができます。そして何より、身近なところでちょっと立ち止まって思いを巡らし、問題について友達と話し合うことが社会貢献につながることに気づいてもらいたいと思います。
東京八王子ロータリークラブでは日本ファンドレイジング協会と協力して、工学院大学附属高等学校の一年生と共に社会貢献とSDGsについて考えるワークショップを続けています。私も個人として、社会貢献教育の推進を応援しています。
子ども達も支援者も共に未来を考えながら「わくわく」できる面白い活動
曽我 美紀子さん(弁護士)
日本ファンドレイジング協会の方々より、同協会の活動のお話を聞く機会があり、深く感銘を受けると共に、自分も微力ながらご支援したいと思うようになり、個人サポーターとなりました。特に、社会貢献教育は、子ども達が楽しみながら社会貢献や社会課題を実践的に学習できるプログラムであり、支援者も共に未来を考えながら「わくわく」できる面白い活動であると思います。これからも、毎年度送られる事業報告を楽しみにしながら、ご支援を継続できたらと思います。
法人サポーターのご紹介
社会課題を解決したいという思いを持つ弊社のお客さまにご支持をいただいております
畑山 敦子さん(株式会社エポスカード 提携事業1部会員サービス課)
日本ファンドレイジング協会のプログラムは、弊社グループの「すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブで豊かな社会を共に創る」というミッションに通ずると感じ2020年8月よりエポスカードのお支払いによる寄付、エポスポイント寄付の取り組みをスタートいたしました。「社会貢献教育プログラム」などは、社会課題を解決したいという思いを持つ弊社のお客さまにご支持をいただいております。今後も日本ファンドレイジング協会さまと共に、寄付や社会的投資が進む社会の実現を目指してまいりたいと考えております。
協働やご支援でサポートいただく法人様を募集しております。
詳しくはお問い合わせください。
これまでの実績
achievements
2010年12月からこれまでに、小学校から大学生まで、プログラムを受けた子どもたちがたくさんいます。
メディア掲載
media
これまで、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、時事通信、日本教育新聞をはじめ、
各紙で取り組みをご紹介いただきました。
-
2023年2月1日
読売新聞「寄付学習 寄付先選び 社会課題学ぶ」 -
2021年1月11日
日本経済新聞「中高生に託す寄付先 社会の困難わが事に」 -
2020年12月14日
GLOBE+「学校でお金の話をしよう。子どもに教える「ファースト・キフ」の体験」 -
2020年7月6日
日本教育新聞「寄付金の使途、中高生が決める NPO事業で社会貢献」 -
2020年6月1日
日本経済新聞「コロナ禍での寄付先、子どもが選定 NPOが取り組み」
-
2017年8月28日
陸奥新報 -
2016年11月27日
朝日新聞北海道版26面(記事のみ) -
2016年11月26日
中日新聞右 -
2016年7月
No.183 Asahi Shimbun Globe
-
2015年10月14日
日経全国版夕刊
ご支援のお願い
donate
日本ファンドレイジング協会では、子どもたちに寄付教育・社会貢献教育を届けるために
「社会貢献教育サポーター」を募集しています。
みなさまからいただく毎月のご寄付を元に、全国の学校に教育プログラムを届けていきます。
-
1,000円あれば...
2人の子どもに社会貢献教育プログラムを
届けることができます。 -
毎月5,000円を1年間継続すれば...
1つの学校に社会貢献教育プログラムを
届けることができます。※
※標準的小学校の場合: 1学年・50,000~100,000円
金額はあくまで目安のためクラス数によって異なります。
月々1,000円からのご寄付で、子どもたちに社会貢献の体験を届けてください。
毎月のご寄付はクレジットカードがご利用いただけます。
毎月の寄付どうか継続して子どもたちの未来を応援してください。
サポーターになっていただいた方にお送りします!
子どもたちからの御礼のメッセージと開催報告、年次報告書
(※データ送付になります)
税制上の優遇措置
(寄付金控除)について
公益性や社会的信頼性が高い団体として東京都が認定する「認定NPO法人」である日本ファンドレイジング協会へのご寄付は、税制優遇(対象:所得税・一部自治体の住民税・法人税・相続税)の対象となります。詳しくはこちらをご確認ください。
協働やご支援でサポートいただく法人様を募集しております。詳しくはお問い合わせください。
問い合わせる日本で唯一の寄付市場を明らかにする「寄付白書」の発行のため、
研究機関等による調査の実施、専門スタッフによる情報収集のために活用させて頂きます。
ご寄付いただいた方については、下記の通り、特典をお送りいたします。
個人メニュー
各項目をクリックすると詳細が開きます。
-
名誉発行パートナー(1口:100,000円)
①お名前の白書への掲載
②最新版寄付白書1冊謹呈
③最新版寄付白書図版データセット提供 -
発行パートナー(1口:20,000円)
①お名前の白書への掲載
②最新版寄付白書1冊謹呈 -
発行サポーター(1口:5,000円)
①お名前の白書への掲載
法人メニュー
各項目をクリックすると詳細が開きます。
-
名誉発行パートナー(1口:400,000円)
①法人ロゴの寄付白書への掲載
②広告の寄付白書への掲載
③最新版寄付白書5冊謹呈 -
発行パートナー(1口:200,000円)
①法人ロゴの寄付白書への掲載
②最新版寄付白書1冊謹呈