投稿日:2016年6月17日

いよいよ動き出す社会的インパクトの未来

三島 理恵Rie Mishima
認定ファンドレイザー
CSR/NPOコンサルタント

申し込み開始から5日たらずで満席となり受付を締め切った「Social Impact Day 2016」。当日は、様々なセクターの皆様にご参加いただき、社会的インパクト評価を推進するための、歴史的な1日となりました。

世界の社会的インパクト評価を牽引する英国のNew Philanthropy Capital(NPC)のディレクター Tris Lumley氏をお迎えして開催したシンポジウムの様子を一部抜粋でお届けいたします。

DSC08489

NPO、政府、企業、資金提供者などがそれぞれに役割を果たす「エコシステム」

金融危機後、資金の出し手となる助成財団や投資家がより事業をもとめるようになったことや民間の知恵や技術をさらに活用していこうとするながれがあり、また日本においても少子・高齢化に伴い社会的課題も複雑化・多様化しており、財政赤字1,000兆円を超える日本では、これまでの行政中心の対応では限界も生じ始めてきていることから、国際的にも、国内的にも社会的インパクト評価を推進する機運が高まってきています。

Tris氏は、「社会的インパクト評価を推進するにあたり、『エコシステム』であるかどうかが重要なポイントだ」と強調されました。

エコシステムとは、NPO、政府、企業、資金提供者などがそれぞれの知見を共有しながらそれぞれの役割を果たし、効率的で効果的なシステムです。

「資金提供者が社会的インパクトがどうだったのかについて説明を求めているから社会的インパクト評価を測るだけではなく、事業の改善や組織の成長のために行う必要がある。こういった動きをしっかりと政府も推進していくことで、実行にもつなげていく。また、インフラに投資をすることも大事なことだ」とTris氏は語ります。

DSC08396

組織の成長のための、社会的インパクト評価。

社会的インパクトを高めることは、しっかりと事例、評価を共有し、標準化されたツールを使い、そこから学び同じ分野で活動するNPOを比較することで、さらなる学習につなげていくことから、組織の成長や事業の改善を促すことにつながります。

「評価」というとどうしても「監査」や「査定」のような意味合いで受け捉えがちですが、そうではなく、事業を行うことで生まれた短期的、長期的な変化など社会的なアウトカムを定量的・定性的に把握し、価値判断を加えることです。

「評価プロセスでは、その事業体によって質問や課題も変わってきますが、自分たちにとって優先する課題はなんなのかをしっかり把握することやリスクも理解しながら実行すること、また、プログラムの生態系にあっているのか、ベンチマークはどこなのか、しっかりと意識しながら行なっていく必要がある。」とTris氏。

NPOがそれぞれの架け橋となる。

さらにTris氏は、「現場からのボトムアップとトップダウンのアプローチをあわせるのはNPOが得意なこと。現場の声を聞き、政府や企業などと協力体制を組み、それぞれの関係者の架け橋となることができる。社会的インパクト評価ができれば世界的に明るい未来を生み出すことができるのではないか。」と力強く締めくくりました。

日本においても、社会的インパクト評価イニシアチブがこの日に設立され、推進する機運が高まってきています。

ぜひ、みなさんからの知見や事例などの情報も共有していただきながら、日本型の社会的インパクト評価を創出していきたいと思います。

DSC08484

ーーー

情報の共有、成果指標、事例及び最新情報などは、こちらまで。

国内外における社会的インパクト評価に関する情報を集約したウェブサイト
社会的インパクト評価イニシアチブ
https://simi.or.jp/

Commentsコメント

Profileこの記事を書いた人

三島 理恵 Rie Mishima

認定ファンドレイザー
CSR/NPOコンサルタント

大学卒業後、国際協力機構に勤務。2009年6月から設立スタッフとして日本ファンドレイジング協会に入職し、事業の立ち上げ、広報全般を担うコミュニケーション・ディレクターとして従事。また、企業、NPO、行政、国際機関などと協働で行っている寄付キャンペーン「寄付月間-Giving December-」の実施にも尽力。現在は、企業やNPOの社会活動のコンサルタントとして、動物殺処分ゼロ、こども食堂、途上国の女性支援、スポーツ選手による社会貢献活動などの事業に携わっている。

Other articlesこの著者の他の記事を読む

2019.10.31

New KOREA―韓国でみたクリエイティブからムーブメントにするというチャレンジー

活動レポート
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2018.3.20

日本で初めて、国際協力NGOと地域福祉団体によるファンドレイジング協定を結んだわけ-寄付者は奪うもの...

インタビュー
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2018.2.23

童話「赤い鼻のトナカイ」の“ルドルフ”に思いを乗せた「ルドルフ基金」 ―サンタクロースが来ない子ども...

戦略的ファンドレイジング
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2017.10.16

「もやっ」とした理由でやめていったアルバイトのスタッフがきっかけではじまった社会的事業で寄付3億円超...

未分類
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2017.8.28

すべての人の社会貢献のプラットフォームをつくりたい -社会貢献に関心のない人に、行動してもらうために...

未分類
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2017.7.5

タイズ財団がソーシャルイノベーション財団と呼ばれるワケとは?

戦略的ファンドレイジング
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2016.6.17

いよいよ動き出す社会的インパクトの未来

活動レポート
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2016.6.10

社会のお金の流れをデザインするトップランナ―たち ~ダイナミックな社会変革を起こしていくために必要な...

ファンドレイジング・日本
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー
2016.3.30

日本からアジアへ、日本のファンドレイジングの可能性を見た~AFP International Fun...

未分類
三島 理恵 / 認定ファンドレイザー

会員限定コンテンツを読むために

ファンドレイジングジャーナルオンラインを運営する「日本ファンドレイジング協会」とは?

より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください

※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。