鵜尾:日本で幸せを考えるときに何か特徴的なことや、日本だからこそできそうなこと、あるいは日本だからこそ注意しなきゃいけないこと、あるいはやりにくいことなどはありますか?
前野:日本はハピネスというよりもウェルビーイングを目指しているという感があります。アメリカの場合、ハピネス。あるいは、フラリッシング(flourishing)という繁栄のような意味の幸せを目指します。鮮やかな幸せという感じなんです。一方、日本や東洋は自他非分離といいますか、自分だけ華やかじゃなくてみんなで、もっと静かに豊かなものが広がっていくような感じがあります。和の精神、令和の和ですかね。これはまだ海外にうまく伝えきれていないので、「日本って曖昧じゃない?」と思われています。でも曖昧というのは悪い意味で曖昧なのではなくて、よりインクルーシブな意味にとらえられるべきだと思います。アメリカは強い自分がいて、恵まれない人がいて、だからボランティアします、というような感じです。日本はそうじゃなくてみんな仲間じゃないか、というような良さがある。これを日本から発信すべきです。利他と利己に分けるのではなく、仏教でいうと自利利他。すなわち、利他と利己は全体としてはつながっていて一体。だから、自分が幸せになると利他になる、というような。
鵜尾:ところで、今回同席してくれている大学院生の手嶋さんは、ご実家がお寺なんです。今は、日本ファンドレイジング協会でインターンをしてくれています。
手嶋:ありがとうございます。仏教だと利己と利他じゃなくて前野先生がおっしゃるように、自利利他といいます。アメリカとかだと、「あげて」、「もらう」、みたいな感じでベクトルが2つあると思っています。
前野:ギブアンドテイク。
手嶋:はい。それだと相手が何かを返さないと行わないという考え方になってしまって、それこそ資本主義的な考え方になってしまいます。日本や東洋という話が出ましたけれども、自利利他円満という、両端に矢がつく矢印で、向かっていると同時に自分にも向かってくるという考え方で、これはアメリカとは自利と利他のベクトルの違いが大きくあるな、ということをお聞きしていて考えていました。
この自利利他円満というのも仏教では大切な考えで、私の実家は浄土真宗なんですけど、親鸞は山を下りて、当時いろいろな差別が世の中にはあったけれどもそれを取り払って様々な人たちがお寺に集まってくるのを見て、これが仏道だ、と思い浄土真宗を興したと言われています。仏陀がなぜ教えを説き始めたかというのも、人々は世に生み出されてからつながりがない状態から始まっていて、つながりがないからつながりを求める、こうした「求める」というところから苦しみが始まっているっていのがあるので、孤独とかそういうものが苦の最初だって言われたりしています。だからこういう仏教の話も、今お聞きしている幸せということにはすごくつながってくると感じました。
鵜尾:アメリカって極端な話をすると神様との一対一関係じゃないですか。だけれども我々の方がよりちょっと現世主義的で、その中で自分が幸せになる感じがあることによって、たぶん寄付も流れているんだと思うんです。それを考えると、世界中の社会システムも、それほど神様との一対一関係で物事が動くことばかりではなく、もっと現世的な人間関係によって規定されている方が多い。そうやって考えると日本モデルでこれから日本が課題解決先進国になるときに、支援する側も支援を受ける側もみんなが幸せになり、アセットが減らない、つまり1のお金が右から左に動くというよりは、1のお金とか時間が動くと両方とも幸せが増えるみたいな。
前野:そう。幸せは増えるんですよ。
鵜尾:経済原理に反した無限電池みたいなモデルを日本型で作っていくことをみんなでやってると気がついたら、なんか経済規模はすごく大きくはなってはいないかもしれないけれども、人間の幸せの総量が上がってれば良いという社会が新たなモデルとしてあるかもしれない、と思いました。先日、国連で高校生の女性がスピーチしていましたけども、どこまで経済の成長だ発展だっていうことを追いかけ続けるんだと、それで次の世代に責任を果たせるのかという問いで言えば、発展とか経済の成長ではなく、人間の幸せの成長っていうところにどれだけフォーカス・ポイントを置いて社会モデルは作れるのかっていうことが今後の要請ですよね。
前野:まさに現代社会からの要請ですよね。発展型経済から、心が幸せになる経済への転換です。転換というよりも、戻ると言ったほうが適切かもしれません。
鵜尾:最後に、このジャーナルの読者の中心であるNPO業界、あるいはファンドレイザーの皆さんにメッセージ、エールをお願いできますか。
前野:利他は自己犠牲だ、という誤解がよくあります。確かに幸せの4因子によると、利他だけやっていても幸せにならないんですよね。利他プラス「やってみよう」、「なんとかなる」、「ありのままに」。つまり4つの因子が揃うと幸せ。中でも、利他的行為が人を幸せにする行為のナンバー1だといってもいいんじゃないかと思うんですよ。究極の、人の幸せですよね。先ほどから話に出ていますように、お金が動くと、どちらかだけ増える。ギブアンドテイク。矢印は一方通行です。しかし、お金を使わない利他も含めると、矢印は両方向です。ありがとうと言い合うだけでも人々は幸せになるわけです。まさにそのど真ん中にいる皆さん、利他と幸せをうまくぐるぐる回していく原動力となっていただいて、共に幸せな世界を作りましょう!
鵜尾:前野先生と話していると元気になります。今日は本当にありがとうございました。
Commentsコメント