寄付文化が根付いていないと言われる日本において、日本経済を牽引する企業はどのような思いを持ち、どのような寄付の取り組みを行っているのでしょうか。
第一回は寄付月間賛同パートナーである日本ITの立役者Yahoo! JAPANの寄付活動に迫るべく、社会貢献推進室室長の妹尾正仁様を取材させていただきました。
Yahoo! JAPANの様々な取組み
寄付活動に関するヤフーさんの取組みについて教えてください
様々な活動に取り組んでいますが、たとえば、3月11日にヤフーで「3.11」と検索するとひとりにつき10円をヤフーから復興支援団体に寄付する「Search for 3.11」や、ユーザーが寄付できるサービスとして、「Yahoo!ネット募金」などがあります。「Yahoo!ネット募金」は、NPO団体など、寄付を募りたい方々に登録してもらい、インターネットユーザーから寄付金を集めることができ、これまでに累計22.9億円もの寄付金を集めています。最も多くの寄付が寄せられたのは東日本大震災への復興支援に関する寄付で、総額は13億円を超えています。
他の取組みについても教えてください
「ヤフオク!」でのチャリティーオークションなども行っています。有名人やスポーツ選手に私物をオークションへ出品してもらい、それらの落札額が寄付金となります。
東日本大震災の復興支援では、X JAPANのYOSHIKIさんにご自身愛用のピアノを出品していただき1,100万円で落札されました。復興支援関連のチャリティーオークション落札額は累計7億円を超えています。
Yahoo! JAPAN は「ヤフオク!」という日本最大級のインターネットオークションのサービスを持っているので、その強みを活かし、影響力のある方の理解とご協力をいただきながらながら、寄付活動に貢献できればと考えています。
「Yahoo!ネット募金」や「チャリティーオークション」など寄付を募るサービスを提供する活動だけにとどまらず、資金助成の取組みも行っていますよね?
はい。「Yahoo!基金」という団体を作り、「災害被災者および災害被災地の支援」がテーマの復興支援助成部門と「IT利活用による社会の発展および課題解決」がテーマのIT助成部門の二部門から、複数の非営利団体への資金助成を行っています。
IT助成部門というのは、非常にヤフーさんらしいなと感じます。
ありがとうございます。もともとヤフー自体がインターネットの力で世の中をよくしようという会社ですので、僕自身としてもインターネット社会の発展にどのように寄与できるかという思いが常にあります。ただ実際には、営利企業であるYahoo! JAPAN自身が直接取り組むことが難しい領域もあります。インターネットを使いながら社会の課題解決のために尽力されている、そんなNPO団体の皆様に対しては、同じ志を持つ仲間として資金助成という形での応援ができればと考えています。
2014年度IT部門からは、二つのプロジェクトに助成をしています。一つは、フィリピンで移動手段に使われるジープニーという乗り物にソーラーパネルとタブレットをつけて、移動型図書館のような形で子供たちにデバイスを使ってもらう、モバイル・デジタル・ライブラリープロジェクト。もう一つは、オープンデータの流通を支援する市民ネットワーク構築プロジェクトです。「Yahoo!基金」のサイトに詳しく書かれていますので、ぜひチェックしてみてください。
妹尾正仁/2012年ヤフー株式会社入社。COO室M&A戦略室を経て、2015年より社会貢献推進室(室長)兼COO室
非常に面白そうな取組みですね。今後も注目していきたいです。
ところで、「Yahoo!基金」の財源はどこからきているのですか。
財源は主に2つです。Yahoo! JAPANからの拠出と、「Yahoo!ネット募金」などを通じてお預けいただいている一般寄付です。
スピーディーに募金を開設できる理由
「Yahoo!基金」の取組みは、いつどのようにして始まったのでしょうか。
「Yahoo!基金」は、Yahoo! JAPANが創業10周年を迎えた2006年に設立されました。震災などの予測不可能な事態においても、迅速に支援を必要とされている方々にお金を届けるためにどうしたら良いかと、考え、「Yahoo!基金」をYahoo! JAPANとは別組織として設立しました。
先日の台風18号で大雨被害が発生した際、翌日にはネット募金を開始されていましたが、
災害が起こるとスピーディーに募金を開設できるのはどうしてですか?
「Yahoo!ネット募金」では、常にリアルタイムで募金開設の対応できるように体制を整えています。例えば、台風18号のケースでは、担当者がずっと台風の動きをウォッチしていて、これはひどくなりそうだと思い、被害がひどくなる前から中央共同募金さんに呼びかけ募金開設の準備を進めていました。その結果、早期の募金開設に繋がりました。
また、ヤフーはニュースメディアも運営しているため、有事の際には一早く情報が社内に入ってきます。そういった緊急性の高いニュースは即時「Yahoo!ニュース トピックス」に配信され、関連情報として「Yahoo!ネット募金」へのリンクがつくケースもあります。その記事が数多くの人々に閲覧・拡散されることで、より多くの募金を集めることができます。ニュースという導線から、ネット募金で募金を集め、集まったお金をYahoo!基金が届けるという、入り口から出口まで一連の流れを持っているのもヤフーの強みです。
もう一つの要因としてヤフーの企業カルチャーがあります。先ほども申し上げましたが、ヤフーにはインターネットの力を使って課題を解決しようという文化が色濃く流れています。だからこそ緊急時にも、部署、役職に関係なく協力してくれる人が多いですし、その風土のおかげで素早い意思決定ができている部分も大きいです。
特に最近では「Yahoo!ネット募金」の取組みが少しずつ社内で広まってきて、社長の宮坂をはじめ多くの社員が有事の際に募金開設をするとツイッターやフェイスブックを使って拡散に協力してくれますし、Tポイントを使って寄付をしてくれる人の話も聞くようになりました。
今後の展望と寄付月間への期待
ヤフーさんとして寄付関連の活動を行っていく中で、今後どのような姿になっていきたいですか。
大きく二つあります。
一つ目は、インターネットでできることをどんどん進めて、寄付をもっと身近にできるようなツールにしていきたいですね。そのためには、Tポイントなどを活かしての簡易的に寄付できる仕組みを発展させていくことや、寄付したお金がどのように使われているかをトラッキングして寄付先の透明性を高める必要もあるでしょう。
やるべきことはたくさんあります。インターネットの力でもっと寄付のアクションにつなげられるようにしていきたいですね。
二つ目は、どのような緊急災害に対しても対応できるプラットフォームであり続けることです。
ユーザーは毎日社会貢献に関する情報を見たいわけではありませんが、何か起きた時に募金開設ができる準備をしているというところに、ヤフーが寄付関連活動を行う意義があると考えるからです。
最後に寄付月間の賛同パートナーとして、寄付月間に期待する事はありますか?
昨年の12月にヤフーの企画の一つとして寄付月間推進特集を実施しました。そのご縁で今回、寄付月間の活動に参加させてもらっています。ヤフーが提供できるのはあくまでツールです。ヤフーが提供するツールをもっと改良していくことで、一定額の上積みはあると思いますが、ヤフー1社では日本の寄付文化を醸成したり啓蒙したりすることは到底できません。だからこそ、寄付月間という企業横断、団体横断での取り組みで、寄付の価値や可能性をより多くの方々に知っていただくというのはとても大切だと考えています。我々も賛同パートナーとして協力していきます。
巨大なプラットフォームとニュースメディアを持つヤフーさんは、それらの強みを活かして緊急性の高い有事の際に重要な役割を果たしていました。(写真は妹尾氏と学生チーム)
本日はありがとうございました。
ありがとうございました。
(インタビュー:寄付月間学生インターン 高山 捷太)
Commentsコメント