投稿日:2020年8月5日

【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第3弾:NPO法人新公益連盟 代表理事 白井智子氏.vo1

日本ファンドレイジング協会では、2019年に設立10周年を迎えたのを機に、これからの10年を思い描きながら、ビジョンを共有し、新しい発想とアイディアで力強く一緒に未来を築いていくために、日本を代表するリーダーの方々に「ビジョン・パートナー」となっていただきました。
このシリーズでは、ビジョン・パートナーの皆さんが思い描かれている未来についてお聞きしていきます。
第3弾は、大阪府池田市、福島県南相馬市を中心に活動を展開されてきたNPO法人トイボックス共同創業者でもあり、現在はNPO法人新公益連盟 代表理事の白井智子氏にお聞きした、「思い描く未来」について2回にわたってお届けいたします。

プロフィール

NPO法人新公益連盟 代表理事 白井智子

4~8歳をシドニーで過ごし帰国。東京大学法学部卒業、松下政経塾16期生。1999年沖縄のフリースクール立ち上げに参加、校長を務める。大阪府池田市教育委員会より委託を受け、2003年日本初となる不登校・いじめなどの課題を抱えた子どものための公民協働型学校「スマイルファクトリー」を設立。東日本大震災後は、福島県南相馬市で被災したこども達の支援事業も行っている。公益社団法人ハタチ基金代表理事、文部科学省フリースクール等検討会議委員、内閣府休眠預金等活用審議会専門委員など、役職多数。

聞き手

日本ファンドレイジング協会 代表理事 鵜尾 雅隆

JICA、外務省、米国NPOなどを経て2008年NPO向け戦略コンサルティング企業(株)ファンドレックス創業、2009年、寄付・社会的投資が進む社会の実現をめざし、日本ファンドレイジング協会を創設し、2012年から現職。認定ファンドレイザー資格の創設、アジア最大のファンドレイジングの祭典「ファンドレイジング・日本」の開催や寄付白書・社会投資市場形成に向けたロードマップの発行、子供向けの寄付教育の全国展開など、寄付・社会的投資促進への取り組みなどを進める。

ファンドレイジングとの出会い

鵜尾:NPO法人トイボックスさんには、当会が主催している「ファンドレイジング・スクール」第4期でのリアルケース・スタディの対象団体として昨年参加をしていただき、そのご縁でスクール生が終了後もチームでファンドレイジングの伴走支援を有償で実践させていただきました。まずはその感想からお聞かせいただけますか。

白井:目から鱗、でした。今まではファンドレイジングは友だちをなくすイメージしかなかったんです。寄付を依頼するとあの人ともう会いたくないって思われてしまうようなイメージだったんです。でも、今回ファンドレイジング・スクールでスクール生の皆さん関わっていただいて、「あ、全然違った!」って思いました。子どもたちを愛してくれる人たちからの寄付を堂々と募集していいし、違うことにエネルギー使いたいですっていう人はそれはそれでいい、と思うようになりました。リアルケース・スタディでは、スクール生の皆さんがトイボックスのファンドレイジング戦略を発表してくださったのですが、会ったこともない子どもたちを本当に大切に考えてくれているというのが心に響いてきて、お聞きしていて涙が出てきました。今も話しているだけで思い出して涙がでてくるのですが、ほんとに嬉しい。今まではスタッフたちだけで必死だったのが、みんなで子どもたちを守ってくれる、というのが分かってすごく嬉しかったですね。
これから何をやりたいかと考えたとき、やはりそれは子どもたちのことなんですよね。子どもたちにできるだけいい社会を残したい。貧困・差別・戦争が無い世の中を創りたい。そのためにどんなお金を集める手段があるのかを考えるようになりました。

鵜尾:今までのステージと変わってきているイメージでしょうか?

白井:そんな感じですね。今までずっとやり続けてきたことを、次は、どうやって社会に広げていくか、と考えています。その時に、ファンドレイジング・スクール生と出会い、実行して、社会の反応を体験することで、出来るかもと自信を得ました。

社会全体で、子どもたちを守っていく

鵜尾:白井さんは新公連(NPO法人新公益連盟)の代表理事に就任されました。そこでも変化はありましたか?

白井:ずっと現場で子どもたちを支援してきました。その子どもたちが成長し、なかには、トイボックスの職員になっていたりします。そうやって、続けてきたことでようやく見えてきたものもあります。休眠預金専門委員にしても、就任当初は何もわかっていなかったけれど、委員会に出席し続けていることで、動きや課題もわかってくるようになります。新公連も同じです。役割を担うことで、自然に視座が上がってくる。最初はわからなくても、必死にやり続けていると知らない間に色々な世界が見えてくるようになる。

鵜尾:続けることで、見えてくるものがある。

白井:15年前、不登校の子どもたちの支援をすることは、15年も20年も早いって言われていました。そんな中、必死で引きこもりのお子さんがいらっしゃる家に通ってなんとか信頼関係作ってやっと子どもが外に出られるようになって、トイボックスのスマイルファクトリーに通えるようになったと思ったら、学校の先生から「〇〇さんが残念ながらスマイルファクトリーにお世話になっています」というようなことを言われて。早く学校に取り返したいと、私たちが責められている雰囲気でした。そういう時代から始まって、不登校の子どもは今や16万人います。国だけで対処できる問題ではなく、行政との関係も変わってきました。この団体が、うちの市から撤退されたらどうしよう、ぐらいの感じになっています。

鵜尾:一番大変なときに、大事にしてきたことは何ですか?

白井:大事にしてきたのは、断らないことでしょうか。いや、断れないんです。困っている子どもたちがいて、こういう場所が必要なときに、お金がないから、できないのではなく、何とかしないといけない。その課題に、本当に向き合って、「助けたい、支えたい」と思ったときに、そのための資金が必要であり、ファンドレイジングが必要です。

それでも、今までは怖くてできなかったんですよね。でも、色んな人達が関わってくれるうえで、指針を示し、もっと大きな輪の中で守ることができるんじゃないかなと今は思っています。家庭と自分たちだけで守ってるところから、もっと、コミュニティ全体の中で育てていくことを考えられるようになりました。

(第2回に続く)

(参照)
NPO法人トイボックス:https://www.npotoybox.jp/toybox/
ファンドレイジング・スクール:https://jfra.jp/school

Commentsコメント

Related articles関連記事を読む

2023.1.17

ライフワークとして本気で挑み続ける。もったいない系寄付にとどまらない社会貢献の取り組みとは

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2022.11.18

利他の心で世界を変える!寄付文化の浸透に本気で走り続ける

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2021.12.27

ファンドレイザーと協働した地域創生のためのチャレンジ

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2021.5.27

持続可能な地域をつくる、地域課題の解決に向けた連携の可能性

インタビュー スペシャルパートナー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2021.3.3

日本ファンレイジング大賞受賞団体に訊くファンドレイジングの可能性(後編)

インタビュー スペシャルパートナー
イノウエ ヨシオ / 准認定ファンドレイザー
2021.3.3

日本ファンレイジング大賞受賞団体に訊くファンドレイジングの可能性(前編)

インタビュー スペシャルパートナー
イノウエ ヨシオ / 准認定ファンドレイザー
2021.1.6

社会貢献教育とスポーツ、そこにある共通の想い|私が寄付をする理由ー寄付者インタビュー

インタビュー 社会貢献教育
大石 俊輔
2020.8.5

【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第3弾:NPO法人新公益連盟 代表理事 ...

インタビュー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー
2020.8.5

【シリーズ】ビジョン・パートナーに聞く「思い描いている未来」第3弾:NPO法人新公益連盟 代表理事 ...

インタビュー
鵜尾 雅隆 / 認定ファンドレイザー

会員限定コンテンツを読むために

ファンドレイジングジャーナルオンラインを運営する「日本ファンドレイジング協会」とは?

より良い記事をお届けするために、
皆さまからのご意見をお寄せください

※いただいたご意見には全て対応できない可能性がございますので予めご了承ください。