• TOP

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育ポータルとは

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育の事例

    全国の実践者たちによる
    社会貢献教育の事例を紹介します。

  • 社会貢献教育ジャーナル

    社会貢献教育ジャーナル

    授業の動画や実践者インタビューなど、
    さまざまな特集コンテンツ。

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育を実践する

    • プログラムを知る

      プログラムを知る

    • シェア教材

      シェア教材

    • 実践者紹介

      実践者紹介

  • 社会貢献教育ポータルとは

    社会貢献教育ポータルとは

  • お知らせ

    お知らせ

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

社会貢献教育ジャーナル

特集やコラム、実践者へのインタビューなど
社会貢献に関する記事を日々更新しています!

社会貢献チャレンジ

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部の学生がLearning by Givingを受講して

はじめに

 こんにちは!日本ファンドレイジング協会でインターンをしている竹内です!今回は,

従来は中高生向けのプログラムとして提供されていたLearning by Givingを日本で初めて大学で実施した武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC)の学生さんにインタビューしました。今回はこの日本初の取り組みに参加した学生のプログラム受講後の感想や学んだことについて深堀していきます!

補足:武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC)について
EMCは2021年に開設された失敗を恐れず挑戦する「アントレプレナーシップ(起業家精神)」をアクティブラーニング形式の授業で学ぶ日本で唯一の学部です。

1年次から実践科目で、様々なテーマでの活動の経験を積み、3年次以降、授業の中で実際に起業します。全科目共通で座学だけの授業は行わず、グループ学習、事例研究、対話、ゲスト起業家との対話等、双方向に学ぶアクティブラーニングスタイルで学んでいきます

りょうたさん:2年生。将来的に起業するにあたって寄付について学びたいと思い、今回のプログラムに参加。


まこさん:1年生。児童福祉の分野に興味があり、今回はその分野で重要な役割を果たすNPOについて知りたいと思いプログラムに参加。


もかさん:1年生。NPOに漠然とした興味があるが、普段から(NPOと)関わることが少ないため、それについて学ぶために参加。

プログラムを終えて

かん:今回のプログラムは日本で初めてLearning by Givingを大学で行うと言う非常に意欲的な物でした。まずは、プログラムを終えて率直な感想をお願いします!


りょうたさん寄付というものの奥深さに気づけました。寄付する側と寄付される側、どちらの視点にも立てることで何を重要視して寄付をする・されていけばいいかわかってとても面白かったです。


まこさん:LbG を受ける前と後で、自分の考えが大きく変わったことが驚きでした。今までは「赤い羽根募金」など、無意識・受動的に寄付をしていたから遠い存在だったのだと思います。今回2日間かけて寄付について、社会課題について、それを解決しようとしている団体についてたくさん考えました。寄付先の団体の特徴を知ったり、なんで寄付が重要なのかを考えたりしていく中で、寄付って遠い存在だとは思わなくなりました。そして、実際に寄付をすることも重要だけど、それ以上に「考えること」が大切だと感じました。

プログラムでは対話を通じて寄付の大切さを学びました。

Learning by Giving × EMC

かん:今回のLearning by Givingは武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(EMC)の学生の皆さんを対象に開講されました。これを踏まえて、今回のプログラムとEMCの学びにはどのような繋がりがあると思いますか?

もかさん:自分がどのように感じるか、意見を持つかを主体的に参加者が発言していくスタイルが似ていると思いました。

りょうたさんアントレプレナーシップ学部では起業をするという選択肢が大きく与えられている学部なので、起業するには投資をしてもらったり、寄付をしてもらうことが多いと思います。そのときに相手の視点に立つことはとても重要だし、相手が何を思って自分に賭けてくれるかを知ることはとても重要だと考えます。将来起業するときに相手に何を伝えれば共感してもらえて、お金を出してもらえるかが理解できると思います。

一部はオンラインを通じて対話を行いました。

Learning by Givingを経て

かん:今回のLearning by Givingを経て、今後のEMCでの学びや、インターンシップにどのように繋げていきたいですか?


もかさん:幅広い分野に興味を持つ人が多いからこそ、寄付を結びつけたり寄付の可能性を見つけることだ思います。もっと寄付を当たり前にしたり、継続的なものにしたり、さらにみんなの中でもっと身近で良いイメージになってくれたら嬉しいです。


まこさん:私は今、障害をもった子供たちの高校進学以外の進路を作りたいと考えています。グレーソーンと呼ばれる子供たちが、普通の高校・特別支援学校高等部以外の進路先として、「障害の特性を生かしながら好きな仕事を立ち上げる」ことができる環境を作りたいです。どうすれば人々が寄付したいと思える団体になれるのか、寄付していただいたらそれをどういう形で表すのか、日頃からそういうことを考えながら授業を受けていきたいです。LbG は私に新しい視点を与えてくれました。それを生かして、いつか、社会課題を少しでも解決できるような事業団体を展開したいです。


りょうたさんお金を出してくれるということは、その人の思いを肩代わりすると言っても過言ではないです。インターンシップないし学部で起業するときに、どうすれば寄付してくれる、お金を出してくれる人に寄り添えるかを学ぶことができたので、このどう考えて寄付をしてくれるかという心の構造を他でも生かしていきたいです。

おわりに

以上、武蔵野大学アントレプレナーシップ学部で行われたLearning by Givingを受講した生徒さんたちへのインタビュでした。やはり、アントレプレナーシップ学部というだけあって皆さんの振り返りもアントレプレナー(起業家)らしいものになっていました。このLearning by Givingが別の大学の異なる学部で行われたら今回とは違ったものになりそうで面白いですね!

今回の大学版Learning by Givingについて別の視点から切り込んだ「先生の学校」による記事も併せてご参照ください。

今回のLearning by Givingの詳しい内容はこちら

本プログラムは、日本寄付財団の助成を受けて実施しております。

一覧に戻る

プログラムの共同実施や、学校での導入など
協働をご希望の方へ

まずはお問い合わせください

関連事例
  • 【教員版LbG研修開催レポート!】夏の集合研修 Day1 〜「体感する」〜
    社会貢献チャレンジ

    【教員版LbG研修開催レポート!】夏の集合研修 Day1 〜「体感する」〜

    • 重要なお知らせ
    • Learning by Giving
  • 教員版Learning by Giving研修、2023年度もスタートしました!
    社会貢献チャレンジ

    教員版Learning by Giving研修、2023年度もスタートしました!

    • 重要なお知らせ
    • Learning by Giving
  • NYLC: A Leading Service-Learning Provider
    社会貢献チャレンジ

    NYLC: A Leading Service-Learning Provide...

    • 小学校
    • 学校外
    • 中学校
    • 高校
    • グローバル
    • NPO
    • 地域貢献
    • SDGs
  • NYLCに英語でインタビューしてみた!
    社会貢献チャレンジ

    NYLCに英語でインタビューしてみた!

    • 小学校
    • 学校外
    • 中学校
    • 高校
    • グローバル
    • NPO
    • 地域貢献
    • SDGs