• TOP

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育ポータルとは

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育の事例

    全国の実践者たちによる
    社会貢献教育の事例を紹介します。

  • 社会貢献教育ジャーナル

    社会貢献教育ジャーナル

    授業の動画や実践者インタビューなど、
    さまざまな特集コンテンツ。

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育を実践する

    • プログラムを知る

      プログラムを知る

    • シェア教材

      シェア教材

    • 実践者紹介

      実践者紹介

  • 社会貢献教育ポータルとは

    社会貢献教育ポータルとは

  • お知らせ

    お知らせ

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

社会貢献教育ジャーナル

特集やコラム、実践者へのインタビューなど
社会貢献に関する記事を日々更新しています!

社会貢献チャレンジ

Learning to Giveに英語でインタビューしてみた

はじめに

 皆さんこんにちは、かんです!今回の記事ではLearning to GiveのBetsy Petersonさんにインタビューしました!Learning to Giveは主にアメリカの教育関係者やユースリーダー (Youth Leader)に慈善教育用の教材を提供している団体です!

 実は、この社会貢献ポータルサイトで海外の方をインタビューするのは今回が初めてです!さらに、今回は記事ライターの仲間としてあやのも加わってくれました。今回はいつもと少し趣が違いますが、楽しんでくれると嬉しいです!

はじめに

左上から時計回りではるか、かん、あやの、Petersonさん


Betsy Petersonさん
Learning to Giveのディレクター。社会貢献教育の第一人者。

はるか日本ファンドレイジング協会インターン。社会貢献活動に興味のある学生に向けたコミュニティの運営も行う。

かん:はるかと同じく日本ファンドレイジング協会インターン。今回のインタビューを企画した。

あやの日本の大学1年生。社会貢献活動や国際関係に興味がある。

設立の背景

かんまず、団体の設立の背景と現在の主な活動内容をお願いします。


PetersonさんLearning to Giveは約25年前に設立されました。当時の慈善活動家は若者が慈善活動やフィランソロピーに関するスキルや自分たちとのつながりについてしっかりと理解していないと感じていました。そのような状況の中で若者が変革を起こせるようにしたり、より積極的に寄付に参加できるようにというビジョンのもと、Learning to Giveは教育者、若者、親、コミュニティリーダーのための非営利組織として発足しました。

教材とコミュニティ

Learning to Giveでは各学校での条件(学年、科目、対象生徒)に合わせた、慈善活動やコミュニティ内でのそれぞれの役割を学ぶための教材を提供しています。
教材とコミュニティ

サイト内で提供されている12年生(高校3年生)向けの教材の例

あやの貴団体はコミュニティ形成の教材を提供するとともに、社会貢献活動や慈善活動に必要なスキルを教える活動を行っています。コミュニティ形成に関する教材と同時に社会貢献・慈善活動におけるスキルを同時に提供する目的は何ですか?そして、コミュニティ形成と教材の提供は互いにどのように影響しあっていますか?

Petersonさん私たちはコミュニティの形成が活動の基盤になっていると思います。社会貢献教育の過程の中で若者が一番最初に見つけることは彼らがどのような存在で、何に関心を持っているかと言うことです。その後、信頼、帰属意識、コミュニティと繋がる意義を学んでいきます。そのため、私たちは彼らが自分自身や自分の属するコミュニティについて学ぶための多くの教材を提供しています。ここでの議論の中心は彼らは個人としてどのような存在なのか、関心のあることは何か、ニーズと特権、そして彼らの身近にある強みとなります。これらが、若者が社会貢献活動として実際に行動を起こす時のもととなります。そして、彼らの周りにあるニーズや、持っているものに基づき、内側からの貢献を増やしていきます。Learnin to Giveは人々がより良い世の中にするために行っている活動の例を示しています。他者との違いと共通点を模索することによって信頼や帰属意識の基盤を形成し、彼らの声がより大きなコミュニティでも大切であるということを感じることができるようになります。

コミュニティ内の一人の市民として学ぶためのアクティビティ

あやの
団体の現在行っている活動に加えて、将来的に行っていきたい活動はありますか?


Petersonさん現在はまだ構想段階ですが、ミシガンにある慈善団体のYouth Advisory Councilとより連携していきたいと考えています。この団体に所属している若者たちは他の人たちに影響を与え、自らの行動力によって社会に変革をもたらすことができる力を持った人たちです。彼らにはLearning to Giveの教材と彼らの経験を掛け合わせて新たな教材を作り出してほしいと思っています。彼らは地域の他の若者に対して、慈善活動に関してより積極的に広めていくことができると期待しています。

次の世代に期待すること

かん最後になりますが、貴団体が提供する教材やコミュニティを通じて、若者世代がどのように成長することを期待していますか?


Petersonさん若い世代の人たちが社会の一員として、自らの行動が社会に影響を与えることができると言うことを自覚してほしいと期待しています。一部の人は将来的に非営利セクターでキャリアを積む事を選ぶでしょう。私たちはより多くの人が非営利セクターを潜在的なキャリアの選択肢として認識し、その分野ですでに働いている人たちからアドバイスを貰えるようになれば良いと考えています。仮に、これが彼らのキャリアにならなかったとしても、ボランティア活動に興味を持ち、寄付や社会貢献活動を積極的に行ってほしいと期待しています。

おわりに

 以上、Learning to GiveディレクターのBetsy Petersonさんへのインタビューでした!このインタビューを通じていかにLearning to Giveの活動が価値のあるものかがひしひしと伝わってきました。さらに、コミュニティと教育者を通じた社会貢献教育の重要性も改めて感じました。日本でもこのような試みが広がることを心から願っています!

 最後に、全くつながりのない状態から今回のインタビューを快諾し、日本と東海岸の時差をもろともせずに協力してくださったLearning to GiveのBetsy Petersonさんに心からのお礼を申し上げます。

Learning to Giveのウェブサイトにはこちらからアクセスできます!

英語版の記事もぜひご参照ください!

一覧に戻る

プログラムの共同実施や、学校での導入など
協働をご希望の方へ

まずはお問い合わせください

関連事例
  • 【教員版LbG研修開催レポート!】夏の集合研修 Day1 〜「体感する」〜
    社会貢献チャレンジ

    【教員版LbG研修開催レポート!】夏の集合研修 Day1 〜「体感する」〜

    • 重要なお知らせ
    • Learning by Giving
  • 教員版Learning by Giving研修、2023年度もスタートしました!
    社会貢献チャレンジ

    教員版Learning by Giving研修、2023年度もスタートしました!

    • 重要なお知らせ
    • Learning by Giving
  • NYLC: A Leading Service-Learning Provider
    社会貢献チャレンジ

    NYLC: A Leading Service-Learning Provide...

    • 小学校
    • 学校外
    • 中学校
    • 高校
    • グローバル
    • NPO
    • 地域貢献
    • SDGs
  • NYLCに英語でインタビューしてみた!
    社会貢献チャレンジ

    NYLCに英語でインタビューしてみた!

    • 小学校
    • 学校外
    • 中学校
    • 高校
    • グローバル
    • NPO
    • 地域貢献
    • SDGs