• TOP

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育ポータルとは

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育の事例

    全国の実践者たちによる
    社会貢献教育の事例を紹介します。

  • 社会貢献教育ジャーナル

    社会貢献教育ジャーナル

    授業の動画や実践者インタビューなど、
    さまざまな特集コンテンツ。

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育を実践する

    • プログラムを知る

      プログラムを知る

    • シェア教材

      シェア教材

    • 実践者紹介

      実践者紹介

  • 社会貢献教育ポータルとは

    社会貢献教育ポータルとは

  • お知らせ

    お知らせ

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

事例

これまでに全国49地域、120校以上の学校で
社会貢献教育のプログラムが実施されました

JFRAインターンが体験したNSLCの様子

カナダに留学していたかんです!今まで留学生活や現地で行っていたボランティア活動に関してレポートしてきましたが、連載最終回の今回はNYLCが毎年開催しているNational Service-Learning Conference(NSLC)についてお届けします。

その他留学先からのレポートはこちら

JFRAインターンが行ってきた!カナダ留学の記録

JFRAインターンが体験したカナダの田舎町での移民問題

National Service-Learning Conference (NSLC)

NSLCは毎年4月にアメリカの様々な都市で持ち回りで開催されている社会貢献教育の関する世界最大級のカンファレンスです。National Youth Leadership Council (NYLC)によって開催されており、昨年度は本部があるミネソタ州セントポールで開催されました。

NYLCのCEOであるエイミーさんには一昨年にインタビューもさせていただきました。詳しくはこちらをご参照ください。

NYLCに英語でインタビューしてみた!



カンファレンスでは社会貢献教育を実践する高校生たちによるピッチトークセッションのほか、全米のNPOによるパネル展示、講演会による事例の共有などが行われました。また、今回のテーマは「From Passion to Action(情熱を行動に)」ということで、学生たちのやる気や情熱をどのように実際のプロジェクトまでサポートするのかが大きな焦点でした。



“As the largest and most comprehensive global gathering for service-learning educators, nonprofit leaders, administrators, students, and beyond, the conference stands as a testament to the transformative power of education that extends far beyond the classroom.”

非営利活動家、非営利活動運営者、学生、そしてさらに多くの人にとっての最も包括的でグローバルな集まりであるこのカンファレンスは教室を飛び出して広がる教育の変革の力を証明するものです。




このように、社会貢献教育に関する世界最大級のイベントに、筆者も、日本を飛び出して参加したので以下でより詳しくレポートします。

National Service-Learning Conference (NSLC)
高校生ともワークショプに参加しました
参加者には記念グッズも配られました
印象に残った団体

NSLCでは多くのNPOによる展示があったことが印象的でしたが、今回は特に印象に残った以下の2つの団体についてお伝えします。


Future Problem Solving Programme International (FPSPI)

 FPSPIは世界的に活動するNPOで学生が想像的に問題を解決することをサポートする未来志向な活動が特徴的な団体です。特に印象の残っていることとして、この団体の理念である「5つのC」が挙げられます。この5つのCをは:

  1. 1. Critical Thinking(批判的思考)
  2. 2. Creativity(創造性)
  3. 3. Communication(コミュニケーション)
  4. 4. Collaboration(協力)
  5. 5. Caring(おもいやり)

これらの5つの未来に必要な要素を育てるべく、同団体は様々な競技形式のプログラムを提供しています。例えば、運営によって示された未来の社会のシナリオとその問題点に対して解決策を立案、発表するプログラムがあります。それ以外にもシナリオライティングと呼ばれるプログラムでは未来のシナリオに対する短編小説を執筆し、創造的な書き手を要請するなど、とにかく未来にフォーカスした活動内容が印象的でした。

印象に残った団体
FPSPIの方と

Heirs To Our Ocean (H2OO)

海の相続人と訳される同団体は地球に一つしかなく、全人類が共有している「水」をテーマに、カリフォルニア周辺で社会貢献教育プログラムを活動しています。同団体ではは次世代が海洋や淡水の資源に対する理解を深め、環境問題に対して積極的に行動を起こすことを促すプラットフォームです。この団体の目標は、世界中の若者たちに環境リーダーシップを発揮させ、彼らが住む地域やグローバルな環境問題に取り組む機会を提供することです。

水という切り口で社会貢献教育を行うということが特に印象に残りました。今までは社会貢献教育とは「社会の中でいかに活動できるか」を教えることを第一の目標にしていると解釈していましたが、考えてみればJFRAで提供している寄付の教室やlearning By Givingも金融教育を媒介として社会貢献教育を行っているということに気がつきました。

H2OOの方とも
まとめ
 NSLCは一昨年にエイミーさんとお話ししてからずっと行きたいと思っていたカンファレンスでした。今まで日本でJFRAのインターンとして社会貢献教育の携わってきましたが、ここを飛び出して世界規模で社会貢献教育に触れ、意見交換を行い、様々な事例を見ることができて良かったです。ただ、この体験を「良かった」で終わらせず、次はこれをアカデミックに学びたちと思い、日本に帰ってきてからは教育をどのように社会に当てはめるか、公共政策の観点から勉強しています。この、実際に現地に行ったという経験をモチベーションに自らを磨き、より多くのストーリーを持ってNSLCにもう1回参加したいと思いました。
一覧に戻る