• TOP

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育ポータルとは

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育の事例

    全国の実践者たちによる
    社会貢献教育の事例を紹介します。

  • 社会貢献教育ジャーナル

    社会貢献教育ジャーナル

    授業の動画や実践者インタビューなど、
    さまざまな特集コンテンツ。

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育を実践する

    • プログラムを知る

      プログラムを知る

    • シェア教材

      シェア教材

    • 実践者紹介

      実践者紹介

  • 社会貢献教育ポータルとは

    社会貢献教育ポータルとは

  • お知らせ

    お知らせ

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

事例

これまでに全国49地域、120校以上の学校で
社会貢献教育のプログラムが実施されました

日本ファンドレイジング協会

【Learning by Giving実施事例】熊本とミャンマーのみなさん

 2022年5月21日から7月9日まで国際協力や社会貢献活動に興味のある熊本の高校生(真和高校・熊本高校・尚絅高校)と、ミャンマー・シャン州タンボジ寮生の計41名でLearning by Giving for Twoが行われました!

これは、異なる文化・社会的背景を持つ2つのグループ間による交流・対話を通して、寄付先を決定するLearning by Giving(LbG)の発展型プログラムです。

プログラムについて

 従来のLbGの発展形として、"for Two"として異なる文化・社会背景を持つグループ間による対話をプログラムに取り入れることで、「新しい観点で寄付・社会貢献を捉え直すことや、自分たちの持っている価値観を改めて見つめ直すきっかけ」とすることを目的に行われました。


ねらい

・学生が社会問題について自ら調べ、寄付先を決定して実際に寄付することによって社会貢献や寄付について考える機会とすること

・上記に加え、異なるバックグラウンドをもつグループ間の対話を通じて、新しい視点から寄付・社会貢献を捉え直し、自らの価値観を見つめ直す

対象生徒

【日本】

真和高校 13名

熊本高校 3名

尚絅高校 7名


【ミャンマー】

タンボジ寮生 14名


合計:41名

対象学年

高校1年生~2年生

期間 5月21日~7月9日 (全8回)
実施方式

状況に合わせてオンラインと対面を併用して行われた。また、日本とミャンマーの対話は通訳を通して行われた。


日本とミャンマーの対話:オンライン

各国ごとの対話:対面

授業計画
1限:自己紹介・アイスブレイク 参加者が互いの自己紹介を行い、日本とミャンマーの文化交流を行った。
2限:ミャンマーについて・寄付、社会貢献とは ミャンマーで活動するNPO職員がミャンマーの歴史や文化的背景を説明したのち、それぞれの考える社会貢献や身の回りの社会貢献について考えた。
3限:NPOとは

NPOは何をやっている団体で、なぜ必要なのかを、それぞれの国の例を通してディスカッションを行った。

4限:NPO提示・対話

以下の支援先NPOの候補の担当者の方々がプレゼンを行いました。

【支援候補NPO】

  1. 特定非営利活動法人アジアクラフトリンク
  2. ミャンマー ファミリー・クリニックと菜園の会 - MFCG 
  3. Farmer Development Network
  4. Tai Youth Organization - TYO
5限:評価軸の設定

学生が各NPOの発表で学んだことを共有したのち、支援先を決める際の評価軸について話し合いを行った。

【日本側の評価軸】

  1. 1. 必要性
  2. 2. 受益者の活動の持続性
  3. 3. NPOの活動の持続性
  4. 4. 緊急性
  5. 5. 使い道の透明性
  6. 6. 活動の安定性

【ミャンマー側の評価軸】

1. 誰のための支援なのか

  1. 2. 子どものための支援
  2. 3. 農業のための支援
  3. 4. 困っている人への支援
6限:寄付先決定の対話 学生が前回の授業で決めた評価軸に則って寄付先を決めるための対話を行いました。今回のLearning by Givingでは日本とミャンマーのそれぞれが寄付先を選んだ。
7限:発表準備

生徒がそれぞれのグループに分かれて発表の準備を行いました。日本とミャンマーはそれぞれ以下の視点から発表の準備を行った。

【視点】

寄付先を決めた理由と議論の変化

団体が生み出すと考えられる価値

私たちにとって「寄付・社会貢献」とは

LbGの経験をどのように活かしていくのか

8限:発表 生徒による最終的な寄付先NPOの発表、議論のプロセスや得られた学びについて発表をした。また、このイベントはオープンな場として、LbGに関心のある教員や一般参加者などもオンラインで参加できるようにした。

【支援先NPO】

日本:ミャンマー ファミリークリニックと菜園の会


ミャンマー:Tai Youth Organization

まとめ

 今回のLearning by Giving for Twoは従来のLbGに「for Two」の要素を追加することによって、異なる社会・文化的背景を持つ生徒による対話を通じて新たな視点で社会貢献や寄付を見つめ直す機会になりました。また、今回は熊本とミャンマーでしたが、それ以外の組み合わせによる対話も実現したら非常に興味深いものになりそうです!


以前行われた通常版のLearning by Givingについてはこちらをご参照ください!
今回のLearning by Giving for Twoに参加した生徒へのインタビューも併せてご参照ください!

本プログラムは、Water Dragon Foundationの助成を受けて実施しております。
一覧に戻る