• TOP

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育ポータルとは

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育の事例

    全国の実践者たちによる
    社会貢献教育の事例を紹介します。

  • 社会貢献教育ジャーナル

    社会貢献教育ジャーナル

    授業の動画や実践者インタビューなど、
    さまざまな特集コンテンツ。

  • 社会貢献教育の事例

    社会貢献教育を実践する

    • プログラムを知る

      プログラムを知る

    • シェア教材

      シェア教材

    • 実践者紹介

      実践者紹介

  • 社会貢献教育ポータルとは

    社会貢献教育ポータルとは

  • お知らせ

    お知らせ

  • お問い合わせ

    お問い合わせ

事例

これまでに全国49地域、120校以上の学校で
社会貢献教育のプログラムが実施されました

日本ファンドレイジング協会

板橋区立板橋第三中学校 公民プロジェクトとしての独自取り組み


東京都板橋区にある、板橋区立第三中学校の3年生4クラスでは、昨年のLearning by Giving(以下、LbG)実施をふまえ、新たに「公民プロジェクト」として、独自の取り組みが行われています。

公民の授業の中で、プロジェクトに取り組む機会を設け、生徒たちが主体的にプログラムを企画・実施しています。
前年、2020年度の、LbG取り組みについての記事はこちら

 

 今回は、学生ライターである私、はるかが実際に板橋区立第三中学校を訪問し、生徒たちの取り組みに密着しました!
「公民プロジェクト」とは?

「公民プロジェクト」
と題し、公民の授業の一部分を使って取り組むこの授業は、生徒たちがいくつかのプログラムの中から自ら選択し、希望したプロジェクトに配属され、その中で主体的に取り組むものです。

 

主なプロジェクトは

1.板三版LbG

2.新聞投稿

3.区長への手紙

4.株式投書体験

5.RESASを使った地方創生

以上5つとなっています。また、中には独自プロジェクトとして、フードドライブに取り組む生徒や、ペットボトルキャップ回収に取り組む生徒など、自分の関心に合わせてプロジェクトを作っていきます。

 

この「公民プロジェクト」ですが、実際にどのような計画と流れで実施されているものなのか、先生に伺ってみました。その内容をまとめたのが以下の表です。

授業計画について

単元

公民(経済・国際社会単元)

ねらい

知識:現代社会の特色、政治のしくみ、経済のしくみ、地域・日本の社会的事情

技能:図やグラフ、写真、文章等様々な資料を収集、選択、活用する力

思考・判断・表現:社会的事象を公民の見方・考え方に着目してとらえたり、社会課題の原因や背景をもとに解決に向けて判断をしたり、それらを表現したりする力

主体的に学習に取り組む態度:よりよい社会を思い描き、達成のために社会と関わろうとする態度

期間

2021年7月(定期考査後)~1月末
公民の授業内で毎時間15分をプロジェクトの時間に充てる。
また、定期考査後など定期的に1時間プロジェクトに充てるときもある。

流れ 各生徒によるプロジェクト参加の動機・目的・方法・目指す社会についてのプレゼンテーション(学級内)

②グループ分け・活動開始
全校生徒で行うプロジェクトのため、プロジェクトメンバーは学級が違います。オンラインツールを活用しながら、各学級のチームごとに進捗を共有して、やり取りします。

③振り返り
現時点では、レポートもしくは小論文で、最終振り返りを行う予定。

公民プロジェクトは、知識、技能、思考・判断・表現、主体的に取り組む態度を育成するために実施されています。

「社会とつながる」を大きな軸として、地域をはじめ周りの人たちとつながりながら生徒たちはプロジェクトに臨んでいました。

 

個人作業中の生徒の様子
授業時間内ではグループで活動する時間と個人作業の時間を両方取っています
プロジェクトに取り組む生徒の声

今回は、「公民プロジェクト」の一つ、「板三版LbG」のチームが取り組んでいる、歯ブラシ回収について、生徒に話を聞いてみました。

このチームは、校内でいらなくなった歯ブラシを回収し、テラサイクルというリサイクルプログラムに応募することを計画しています。テラサイクルでは、回収した歯ブラシの重量に応じてポイントが付与され、そのポイントをお金として寄付することができます。

板橋区立板橋第三中学校で2020年度に実施したLbGでは、託されたお金の寄付先を生徒たちで決めるという形でした。一方、今回の板三版LbGでは、まずは自分たちで歯ブラシの改修を通じて、寄付金を集めるところから取り組みます。最終的には、得られたポイントの活用方法として、生徒が寄付先の決定を行います

歯ブラシリサイクルのチームが連携を取る、テラサイクルの取り組みについてはこちら



歯ブラシを多くの人から集めようと、校内掲示用のポスター制作に取り組む生徒は、「歯ブラシは1カ月使用したら、新しいものに変えなければなりません。歯ブラシを販売する会社のホームページなどでははっきりと記載がありますが、意外とみんな知らないと思います。ポスターではそれを強調して書いています。」と話してくれました。


生徒だけの回収にとどまらず、生徒が宣伝を見て自分の親や知り合いに伝えることでもっと活動を広めたいと考えているようです。

 


他にも、プロジェクトに取り組む生徒の声では、
「今まで言葉だけしか知らなかったようなことも、自分たちで調べて行動を起こそうと工夫することで、深く考えられるようになった。もっと伝えていきたいし、自分も知りたいと感じられた。」と話してくれました。
まさに、自分から学び、行動する。その循環ができているのだと感じました。



ポスター作りに取り組む生徒の様子

編集後記

実際に現地を訪れて、生徒の皆さんが作り出す、エネルギーのあふれた空間に圧倒されました。

活動の多くは、地域や社会に向けて発信していて、それがまたさらに新しい人とつながるきっかけになっていると感じました。生徒にとっても刺激的なことばかりで、期待感をもってプロジェクトに取り組んでいる様子が伝わりました。

 

先生たちは、生徒がやりたいことをどんどんと促進し、背中を押してくれる、だからこそ伸び伸びと生徒たちが活動できる場が形成されていました。
今後は、最終の振り返りに向けてそれぞれのプロジェクトが進んでいくようです。
今後の生徒の取り組みも楽しみですね!

 
一覧に戻る