仮認定NPO法人の認定期間終了に伴い、1/16以降のクレジット決済によるご寄付、または3/15以降の郵便振替等によるご寄付は税制優遇の対象になりません。
加えて、マンスリー・イヤリー(年会費自動継続)申込時同時でのご寄付に関しては、1/13以降のクレジット決済分が対象となりませんのでご注意ください。ただし、システム不具合等で弊協会への着金日がずれる可能性があり、その場合は上記の限りではないことをご了承ください。

「寄付の教室」に加え社会貢献に関する書籍も発行。東京学芸大学附属国際中等教育学校1年生(中学1年生に相当)を対象に、これを元にした社会貢献を考えるワークショップを実現し、新たな教育プログラムを開発しています。
書籍購入について
社会貢献教育ファシリテーター研修が始まり、いよいよ担い手育成のステージに移りました。現在約80名の研修修了者が誕生しています。
社会貢献教育ファシリテータ―研修について
寄付教育オープンシンポジウム2016(2016年3月12日開催)にLearning By Giving財団の共同創設者でウォーレン・バフェット氏の甥孫のアレックス・バフェット氏が来日します。
FRJ 2016について

日本ファンドレイジング協会 代表理事
いま、日本社会では学校教育の中で寄付や社会貢献を楽しみながら学ぶという機会は少ないのが現状です。他方で、英米をはじめとする先進各国では、学校教育のプログラムとして寄付や社会貢献を学ぶ機会が確保されています。
この状況を変えるために私たちは、米国の事例の研究や日本の教育現場へのヒアリングを重ねて開発した独自の教育プログラムを、 2010年12月より展開して参りました。そして、まずは実践を通じて日本にあった最適のモデルを創り、指導者を育て、次に全国に展開していきたいと考えています。今、この日本型の“最適モデルを創る”ためのチャレンジが必要です。
皆様の寄付の力で子どもたちが寄付を楽しいと感じるきっかけを生み出させて下さい。
2020年までに日本中の全ての
小・中・高校で寄付教育・社会貢献教育が
普通に行われる状態を実現します!